• トップ
  • ニュース一覧
  • 【セルジオ越後】W杯連続出場はJリーグ誕生の大きな成果! ただし競争力向上、親企業依存からの脱却は必須課題だ

【セルジオ越後】W杯連続出場はJリーグ誕生の大きな成果! ただし競争力向上、親企業依存からの脱却は必須課題だ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2020年05月15日

コロナ禍を機にどうすれば安定したクラブ経営ができるのかを本気で考えるべき

開幕戦で決勝点を挙げ、初代得点王ともなったラモン・ディアス。J草創期はスター選手が多数日本にやって来た。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

 もうひとつJリーグの課題となっているのが、クラブの経営体質だろうね。93年の開幕当時は、ほとんどのクラブが親企業のバックアップを受けていて、地域名を前に出していたとはいえ、プロ野球の球団とあまり変わらない経営体制だった。そうした体制がフリューゲルスの消滅という悲劇につながったし、バブル崩壊やリーマンショックという不景気の波によって、クラブは不安定な経営を強いられてきた。大口のスポンサーに頼ってきたクラブほど、影響は大きかったよね。

 親企業の財務状況ひとつでクラブが消滅したり、あるいはクラブが移転したり、主力選手を軒並み放出してまるで違うクラブになったり……。それでは本当の意味での地域密着とは言えない。最近も鳥栖の経営状態が危ぶまれたりしているけど、今回のコロナ禍でやっぱり苦しくなってくるクラブは多いよ。まだまだ大口スポンサーに頼った経営をしているクラブは少なくないからね。

 ウイルス危機は、Jリーグ本部も一丸となってなんとか乗り切っていくとして、景気などに左右されない安定したクラブ経営をしていくにはどうすればいいのか。これを機会に、本気になって考えていくべきじゃないかな。

“Jリーグの日”に懐かしの開幕5試合をライブ配信!マイヤーの伝説のゴールからスターたちの競演が蘇る!!
【関連記事】
“Jリーグの日”に懐かしの開幕5試合をライブ配信!マイヤーの伝説のゴールからスターたちの競演が蘇る!!
小野伸二がセルジオ越後氏への想いを激白!「なんなんだ、この人はって」
【セルジオ越後】代表監督時代は批判もしたけど…土の上でサッカーをしてくれたジーコに感謝!
【記事一覧】5月15日はJリーグの日。Jリーグ誕生秘話も含む「川淵三郎キャプテンの『あの日、その時、この場所で」を再配信
セルジオ越後が選ぶJ歴代ベスト11「他の10人も”別格”と認めるだろうベストプレーヤーは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ