• トップ
  • ニュース一覧
  • 【橋本英郎】驚かされたタジキスタンの闘う姿勢。“緊張感”を欠いたままなら日本の最終予選は…

【橋本英郎】驚かされたタジキスタンの闘う姿勢。“緊張感”を欠いたままなら日本の最終予選は…

カテゴリ:日本代表

橋本英郎

2019年10月16日

貪欲ではあったけど、「取るぞ!」という心意気が感じられなかった

 2点目は、勝負所を心得た試合運びの巧みさです。

 タジキスタンは何度も日本ゴールに襲いかかり、決定的なチャンスを創出していました。なかでも前半(23分)の最大のピンチは冷や汗ものでしたが、GK権田修一選手がその安定感と落ち着き払ったセーブで、見事に止めてくれました。その後もやられそうな雰囲気はありましたが、再三相手のシュートをしっかりキャッチして、攻撃のリズムを寸断することに成功していました。

 日本も前半は決定機を決め切れませんでしたが、後半立ち上がりの早い時間帯に一気に2得点したあたりは流石でした。あれによってゲーム自体のコントロールが容易くなりました。

 3点目は、ゴール前の質の差。

 南野拓実選手の2ゴールはともにクロスからのゴールでしたが、受け手の動きの質、クロスの質がきわめて高かったです。相手マークから離れて受ける南野選手の動き、そこに合わせる中島選手のクロス。酒井宏樹選手のグラウンダーのクロスに対して、スペースにスピードを損なわずに飛び込むタイミングとシュート技術。まるで攻撃のパターン練習のようでしたが、それを実際の公式戦でやってしまうクオリティーの高さで、タジキスタンとの差を見せつけたと思います。

 てこずっていた人工芝にも馴染み、徐々にいいテンポでボールが回るようになっていました。正確にトラップもできるようになっていましたし、しっかり試合の中で修正していけるのは、やはり個々が海外で積んだ経験の賜物でしょう。イレギュラーな環境下でプレーしてきたからこそ、ああした場面で力を発揮できるのだと改めて感じました。

 最後に──。

 負けている中でも必死に1点を取ろうとチャレンジするタジキスタンに対して、日本はゲームの終盤にかけて多くのチャンスを掴みましたが、結果的には浅野拓磨選手の1得点に終わりました。

 たしかに選手たちから得点への貪欲さは感じられましたが、決定機になったときの緊張感、「取るぞ!」という心意気は最初の2得点、そして浅野選手のゴールまでしか感じられませんでした。大半が、緊張感のあるシュートのように見えなかったのが残念です。
【関連記事】
「日本は大いに苦しんだ。それでも…」タジキスタンに3発快勝の森保ジャパンをAFC公式はどう見た?
【日本3-0タジキスタン|採点&寸評】殊勲はW杯予選3戦連続弾の頼れる男! 権田も好セーブで貢献
【タジキスタン戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
「恥を知れ!」「サッカーは終わった」U-22日本代表に敗戦でブラジル・サッカー連盟のSNSに非難殺到!
「最高の出来!」「タナカのゴールがGKを“殺した”」ブラジル撃破のU-22日本代表を地元メディアが絶賛!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ