浦和は球際でさらに強さを増して襲い掛かった
第1戦で出た修正点、プラスできていたところを勘案しながら、指揮官はあらゆる試合のパターンを考えていった。しかし最終的に勝敗を決するのは、「倒れた回数」になるのではないか、と語っていた。結果的に、実際にそのような結末が訪れることになった。
浦和が1-0のままであれば、蔚山現代はアウェーゴール差で逃げ切れる。しかも、この日の蔚山現代はほとんどチャンスすら作れずにいた。チームとしても「逃げ切りモード」に入ったことを象徴する場面だった。
そんな相手の時間稼ぎといえる”パフォーマンス”に、興梠もいけると感じていた。
「相手の攻撃を怖く感じることはあまり、ありませんでした。ピンチというピンチも、おそらくなかった(被決定機はなかった)。むしろ、ホームでなぜ勝てなかったのかという悔しさのほうが大きくなりましたね」
終わってみれば、挑発をしてきた蔚山現代の選手たちが逆に倒れ込んでいった場面を経て、浦和は球際でさらに強さを増して、襲い掛かっていった。
浦和が1-0のままであれば、蔚山現代はアウェーゴール差で逃げ切れる。しかも、この日の蔚山現代はほとんどチャンスすら作れずにいた。チームとしても「逃げ切りモード」に入ったことを象徴する場面だった。
そんな相手の時間稼ぎといえる”パフォーマンス”に、興梠もいけると感じていた。
「相手の攻撃を怖く感じることはあまり、ありませんでした。ピンチというピンチも、おそらくなかった(被決定機はなかった)。むしろ、ホームでなぜ勝てなかったのかという悔しさのほうが大きくなりましたね」
終わってみれば、挑発をしてきた蔚山現代の選手たちが逆に倒れ込んでいった場面を経て、浦和は球際でさらに強さを増して、襲い掛かっていった。
そして80分、浦和はマウリシオのクロスから興梠がヘッドで合わせて2点目を奪う。さらに87分、ボランチのエヴェルトンがトドメの3点目を突き刺す。
3-0というスコアに加え、シュート数は16本対4本、枠内シュート数は5本対1本。“倒れなかった”浦和が、ゴール裏の一帯を埋めたサポーターとともにチーム一丸となって蔚山ゴールに常に挑み、攻略していった。
もちろん、激しい雨が降るなかでもそのようにブレずに自信を持って戦えたのは、「(第1戦のあと)1週間、ホームの試合でできたことと、今日の試合に向けてやらなければいけないこと、ひとつずつ事細かに時間を割いて準備してきて、今回の試合で結果に出すことができました。しっかり分析したうえで臨めた。それがすべてだったと思います」と、槙野が語っていた周到な準備があったからこそでもあった。
浦和が韓国の地で牙を研ぎ澄まし、ここからJリーグ、天皇杯の連戦に臨む。
取材・文:塚越始