“昨季を超える”を掲げる町田の次なる一手「進化版ワンサイドアタック」の完成度は?

カテゴリ:Jリーグ

郡司 聡

2019年06月29日

対戦相手も町田の攻撃には「圧力、パワー」を感じている

町田を率いる相馬監督。今季の序盤戦は試行錯誤が続く。写真:田中研治

画像を見る

 実際にワンサイドに相手を押し込み、ボールをつなぎながら複数人がボールに関わりコンビネーションを駆使してゴールに迫るシーンは確実に増えているし、ハマった際の威力は重厚感に満ちている。例えば19節の岡山戦の土居柊太による同点ゴールは、その代表例のひとつだろう。右SBの志村謄が仲間隼斗から奪ったボールを、ロメロ・フランクが地上のパスで岡田優希につなぎ、岡田がライン際をドリブルで突進して、グラウンダーのクロスを供給。最後は土居がニアサイドでダイレクトシュートを決めている。
 
「相手の圧力に屈して、耐え切れずに失点をしてしまった」(岡山・濱田)
「ゴール前に人数を掛けてパス&ゴーで動かされた相手の攻撃には、それだけパワーがあった」(長崎・手倉森誠監督)
 
 対戦相手がそう試合後に話していたように、新たなトライが形となったときの“潜在能力”は、十分にあると言っても差し支えない。
 
 確かにリスクを伴うかもしれないが、「普通では掴み取れない」(相馬直樹監督)J1昇格を果たすためにも、チャレンジする価値はある、というものだろう。細かいパスワークや選手間のコンビネーションをベースに構築された“進化版ワンサイドアタック”のクオリティを上げることで不用意な失点を減らし、ゴールを奪う可能性も高めていく。攻守表裏一体型のチームスタイルはいま、別のアプローチを肉付けすることでもう一段、上のレベルにたどり着こうと、トライしている真っ最中だ。
 
 コーチングスタッフも、選手たちも、新たなトライを突き詰めることでJ1への道を切り拓こうと日々努力している。目指す景色にたどり着くために、その道を極める――。彼らは愚直にそれを信じて、これからも、戦い続ける。
 
取材・文●郡司 聡(フリーライター)
【関連記事】
「日韓戦は新たな局面に入った!」韓国メディアが久保建英とイ・ガンインの“ライバル関係”に熱視線!
昨季4位躍進の町田が苦戦…特徴を消しに来る相手に対抗策は見出せるのか?
徳島ヴォルティスを団結させた選手間ミーティング。6月の3連勝は偶然ではない
高木琢也監督も称賛する昇格組のルーキー!吉永昇偉の原動力は後輩たちへの想い
「スタイルは変えずに、戦い方を変える」岐阜の再建を託された北野新監督が目指す"浪漫と現実"の融合

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ