好調の大分がぶち当たったJ1の"壁"。閉塞感を打ち破るために必要なものとは

カテゴリ:Jリーグ

柚野真也

2019年04月02日

自陣にリトリートして、スペースを埋めるチームとの相性は良くない

 今季も大分サッカーの根幹にあるものは、「ボール回しと連動性」をベースとしたスタイルだ。前線からプレッシングにくるチームに対して噛み合わせがよく、GKを含めた最終ラインから攻撃を組み立て、相手の隙を作り、連動性によってチャンスを生み出す。

 ただ、自陣にリトリートして、スペースを埋めるチームとの相性は良くない。つまり、広島のように守備意識が高く、スペースを消して来るチームに対しては、攻撃から試合のリズムをつかむことができない。いかに多彩な攻撃で相手の堅守を崩すのか。まずは力づくで相手のゴールをこじ開けなくては、自らの得意とする形に持っていけない。
 
 片野坂監督が「パスの精度、スピードを上げ、受けるタイミングも考えなければいけない」と課題を挙げように、選手たちも、この“壁”を乗り越えるために何が必要なのかは十分に理解している。チームとしての連動性やアイデアを共有し“ホンモノ”の強さを手に入れるには、まだ多くの時間を要しそうだ。
 
取材・文●柚野真也(スポーツライター)
【関連記事】
「息子だから起用したんじゃない」ジダンが次男の先発起用の意図を説明…ファンの多くは納得せず
【加部究のフットボール見聞録】“天才少年”久保建英が秘める可能性
【J1採点&寸評】大分0-1広島|大分のシステム変更は奏功せず。広島の強固な守備に隙なし
【識者に訊く】森保ジャパンに必要な選手、試したい選手は?「鹿島の伊藤、大分の藤本は"三銃士"と、どう絡むのか見てみたい」
韓国代表エースの挑発行為にコロンビア・メディアが怒り心頭!「呆れたジェスチャー!」「自らの成果を台無しに」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ