戦術の変化が与える刺激と成長
 こうした変化は選手に何をもたらしているのか。5節・千葉戦で今季初ゴールを挙げた小屋松知哉は「去年はやることが簡単というか、はっきりしていた。今はコンビネーションのなかで点を取る。チームとして全体を合わせるなかで、個人の判断が大事になる」と違いを説明した上で「少しずつやれている、個人的にも成長できている感触がある」と手応えを口にしている。
 
他にも「運動量も頭も使う。難しいけれど、ポジショニングとか『見ていて面白いサッカー』と思ってもらえるならやりがいがある」(宮城雅史)、「同じサッカーなのに去年と(内容も結果も)まるで違う。不思議なもんやなぁ、と感じています」(重廣卓也)という声が選手から聞こえてくる。パスをつなぐためには足もとの技術はもちろん、敵味方の位置や空いているスペースを察知した上での適切なポジショニング、状況判断が問われる。
 
『ロングボールは駄目で、ポゼッションこそが良い』などと言うつもりはないが、中田一三監督ら今季のコーチングスタッフが掲げるスタイルが、選手に刺激と成長の足掛かりを与えているのは間違いない。
 
                                    
			
						他にも「運動量も頭も使う。難しいけれど、ポジショニングとか『見ていて面白いサッカー』と思ってもらえるならやりがいがある」(宮城雅史)、「同じサッカーなのに去年と(内容も結果も)まるで違う。不思議なもんやなぁ、と感じています」(重廣卓也)という声が選手から聞こえてくる。パスをつなぐためには足もとの技術はもちろん、敵味方の位置や空いているスペースを察知した上での適切なポジショニング、状況判断が問われる。
『ロングボールは駄目で、ポゼッションこそが良い』などと言うつもりはないが、中田一三監督ら今季のコーチングスタッフが掲げるスタイルが、選手に刺激と成長の足掛かりを与えているのは間違いない。
 とはいえ、まだ始まったばかりだ。ボールを保持する中で決定機の質と数をいかに増やしていくかという課題も見えてきたし、今後は対戦相手のサンガ対策も進むだろう。長丁場のリーグ戦を戦っていく中で、組織や選手がどのような変化を見せていくのか。それを観測するに値するチーム作りが、今季の京都では行なわれている。
 
取材・文●雨堤俊祐(フリーライター)
【京都サンガFC PHOTO】ホーム開幕戦を盛り上げた中村静香さんと京都サポーター!
 
取材・文●雨堤俊祐(フリーライター)
【京都サンガFC PHOTO】ホーム開幕戦を盛り上げた中村静香さんと京都サポーター!




















 
				
								 
				
								 
				
								



 
				 
				 
				
 定価:800円(税込)
定価:800円(税込)

 定価:980円(税込)
定価:980円(税込)
 定価:1100円(税込)
定価:1100円(税込)
 
				
								 
				
								