【セルジオ越後の天国と地獄】守備的な戦いに終始して見せ場のなかった初陣

カテゴリ:特集

週刊サッカーダイジェスト編集部

2014年09月11日

首を傾げたくなる選手起用や戦い方。期待を抱かせる初陣ではなかった。

ウルグアイ戦の選手起用や戦い方には、多くの疑問を感じたという越後氏。このままでは代表の魅力が落ちるとも。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 疑問に思ったのは、森重のアンカーでの起用だ。FC東京の試合は2試合も視察したはずで、その試合で森重はCBとしてプレーしていて、アンカーは高橋が務めていたはずだ。アギーレ監督は一体何を観に行ったんだろう。
 
 アンカーが適任の細貝をインサイドハーフで起用したことにも疑問を感じるし、レイソル時代にアタッカーとして鳴らした田中をインサイドハーフで使ったことも首を傾げざるを得ない。
 
 中盤に関しては長谷部が負傷離脱したのが計算外だったにしても、明らかに駒が足りないよね。要は、きちっと視察できていなかったということだろう。戦い方にしてもそう。ロングボールばかりの攻撃を繰り返したけど、あんな戦い方はJリーグでもあまり見かけない。日本の長所でもなんでもない。
 
 それならそうで、初めから素直に日本協会の技術委員会にリストを作ってもらって、起用ポジションなどをアドバイスしてもらえばよかったし、ザッケローニ前監督のように、まずはスタンドからじっくり観戦すればよかったんだ。選手の起用法も、戦い方も、首を傾げたくなることばかりだった。
 
 本田にしても、岡崎にしても、見せ場はひとつもなかったね。こうしたプレーが続けば、彼らもレギュラーの保証はない。特に本田はFKを蹴るのはいいけど、最近は壁に当ててばかりで、決まった試しがない。遠藤が代表から外れた今、キッカーが本田しかいないという状況は、気がかりだ。
 
 まだ、1試合を終えたばかりだから、あまり厳しいことは言いたくないけど、未来に期待を抱かせるゲームではなかったのは確かだ。その証拠に、札幌ドームが静まり返る時間が長かった。この先も守備的な戦いが続くなら、日本代表の魅力はどんどん落ちてしまうんじゃないかな。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】興行優先の初陣メンバーに、前体制の反省は見られない
【セルジオ越後の天国と地獄】ビジネス先行の移籍で欧州に渡っても選手のためにならない!
【U-21日本代表】大学選抜とドロー……アジア大会連覇へ基本布陣4-3-3の熟成が急務だ
「プラチナの輝き」と「インサイドハーフの不十分」 【週刊サッカーダイジェスト編集長】がアギーレ新体制を考察
【日本代表 コラム】船出の2連戦で何が見えた? アギーレ率いる新生JAPANの未来とは――

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ