本気モードのウルグアイ戦で起きた開始3分の「ちょっとした革命」

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2018年10月18日

立ち上げ期としては、良い強化試合だった。今後はより質の高い強化試合が必要になる

ウルグアイ戦の勝利は評価できる。競争的な公式戦でも同じような戦いができれば、チームはひとつ階段を上るだろう。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 また、チーム立ち上げ期なので、トライの最中と見られる部分もあった。左サイドでは20歳のマルセロ・サラッキと、ディエゴ・ラクサールの左利き2人が縦関係になり、サイド突破を狙った。後半の序盤など、脅威を与えた時間帯もあったが、逆に前半は彼らのポジショニングに対し、配球役のMFルーカス・トレイラが苛立ち、怒りを露わにする一幕もあった。
 
 アクシデントの発生と、新しいトライのノッキング。そして、格下の日本による思わぬ逆襲。「ウルグアイが本気でなかった」という見方は適当ではなく、チームに問題が起き、日本も問題を起こしたため、このパフォーマンスが限界だったのだろう。
 
 格下にやられる状況は、タチが悪い。格上にやられたら我慢できることでも、プライドが邪魔をして集中を欠きやすい。もちろん、ワールドカップのような真剣勝負なら、そんなことも振り切って戦えるのだろうが、如何せん、親善試合である。
 
 チームの立ち上げ期としては、お互いに良い強化試合だった。しかし、この先、チームが第2期に入ると、より質の高い強化試合が必要になる。ホームとアウェー云々もあるが、そもそも親善試合であることが、ひとつの課題だ。やはり競争的な公式戦でなければ得られない、逃げ道を絶って戦う感覚が欲しいところ。すでに欧州は『UEFAネーションズリーグ』を始めてしまったので、TPPキリンリーグ的な大会でも出来れば良いのだが。
 
文●清水英斗(サッカーライター)
 
【関連記事】
【ウルグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
「日本代表史上、最強のスペクタクル!」英誌・熟練記者が圧巻4発の森保ジャパンを手放し称賛!
「間接比較は限界」「アジアカップが”ビッグバン”だ」韓国メディアも森保ジャパンに大注目!来年1月に日韓戦が実現すれば…
日本代表メンバー23人の通信簿! パナマ戦&ウルグアイ戦で評価を上げたのは?
W杯前の飢餓感はどこへ? "妙な余裕"を感じさせたロシア組、一番心配なのは柴崎岳だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ