• トップ
  • ニュース一覧
  • 【松木安太郎】今までと一味違うワクワク感!森保ジャパンのチーム作りは歴代代表と比較して格段に順調だ

【松木安太郎】今までと一味違うワクワク感!森保ジャパンのチーム作りは歴代代表と比較して格段に順調だ

カテゴリ:連載・コラム

松木安太郎

2018年10月17日

さらなる伸びシロを感じるが、アジアカップは難しい戦いを強いられるかもしれない

堂安(右)ら新戦力の台頭で、日本代表は主体的に相手を崩して点が取れるチームになりつつある。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 加えて、今の日本は海外でチャレンジしている若武者が多いので、個々のベーシックな力が高まっている。そうした複合的な要素が、森保ジャパンのチーム作りを円滑にしているんだろう。ここから競争が加速していけば、いろんなポジティブな材料や反省点も出てくるから、まだまだ森保ジャパンには伸びシロを感じるね。
 
 ただ、ひとつ言えるのは、「アジアカップの戦いは難しくなる」ということだ。新体制発足からコスタリカとパナマに3-0で連勝し、ウルグアイにも4-3で勝った。アジア各国はこの結果を見て、当然日本を研究してくるだろう。
 
 今のサッカーは、本当に進化のスピードが速く、戦術分析も進んでいるから、少しでも慢心して歩みを止めると下に追いつかれてしまう。ロシアW杯でベスト8に入ったウルグアイが、アジアの相手に2連敗したという事実を踏まえても、それがわかるよね。
 
 アジアのライバルたちは、日本がウルグアイに対して抱いていたようなチャレンジャー精神で、日本に挑んでくる。当然、対策も練ってくるだろう。前線のコンビネーションを潰そうとしてくるのは目に見えているよね。ウルグアイ戦で見せたような良い攻撃パターンを封じられた時に、次の手が打てるか。アジアカップは、そのあたりが試されそうだ。
 
 11月に行なわれる今年の残り2試合は、ベネズエラとキルギスが相手になる。ウルグアイよりも力の落ちるチームだけど、日本はこの2試合でも自分たちのサッカーをしっかり表現したいね。
 
 森保ジャパンは、1点取られても2点、2点取られても3点取れるチーム作りができている。それは、ハードワークあってこそのスタイルだと思っているので、驕りがあったり、手を抜くようなことは禁物だよ。
 
 ウルグアイ戦ではセットプレーの弱さが気になった点だね。クイックネスでとテクニックで勝負する選手を使いながら、高さと強さのバランスをどうとっていくかは、アジアはもちろん、世界と戦ううえでのテーマになる。自分たちのミスから失点したのも教訓にしたいね。
 
【関連記事】
【ウルグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
長友佑都の確信。「『日本はこんなに強いのか』。彼らふたりは本気の目でそう言ってくれた」
【セルジオ越後】「リトルビッグ3」のスタート!問われるのは”継続性”だ
「日韓の違いは…」ウルグアイの老将が東アジアの2チームを比較
日本対ウルグアイ戦を彩った「美女サポーター」をご紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ