「柴崎は絶対に使ったほうがいい」英誌の熟練記者が探る、西野ジャパンの“ベスト布陣”

カテゴリ:連載・コラム

マイケル・プラストウ

2018年06月13日

AメンバーとBメンバーの境界がなくなった

パラグアイ戦後、出場機会のなかった選手たちが居残り練習に精を出す。定位置争いはまるで読めなくなった。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 乾の1点目の場面。パラグアイ守備陣のプレッシャーはいたって緩慢だった。実に美しいフィニッシュながら、練習をしているかのような難易度だ。
 
 香川は溜飲を下げただろう。乾の2得点を陰で引き出したのは彼であり、とくにチームの2点目で見せた“スルー気味のパス”に状況判断の正しさ、センスの高さを覗かせた。それでもゴールという結果こそが不可欠だと信じ、貪欲に狙い続けて終了間際にダメ押しゴールを決めた。意義ある一発になったのだ。個人的には柴崎岳のリスタートキックに目を奪われた。オウンゴールを誘発した3点目のコーナーキック然り、みずから直接狙ったフリーキック然り。あのキック精度はワールドカップ本番でも拠り所となるはずだ。是非とも柴崎をコロンビア戦でも先発起用してほしい。

 
 肝心のディフェンスだが、ときどきカバーリングでルーズな面があったとはいえ、全体的な印象としては及第点を与えてもいいかもしれない。昌子源、植田直通、山口蛍、柴崎による中央のブロックは、まずまずの強度があった。パラグアイの先制点はあのボレーを決めた選手を褒めるべきだし、2点目も質の高いミドルシュート。もちろん失点した事実は反省すべきだが、ワールドカップでは彼ら以上に圧倒的な個を持つタレントが矢継ぎ早にシュートを撃ち込んでくる。待つのではなく、ああした局面でもしっかり確実に寄せられるか。教訓として次に活かさなければならない。
 
 さてさて、まったく読めなくなったのがコロンビア戦のスタメンだ。西野監督は大いに頭を痛めていることだろう。もはやAメンバーとBメンバーの境界がなくなってしまった。極端に言えば、パラグアイ戦に出場したBメンバーが序列をリセットしてしまったのだ。川島永嗣、吉田麻也、槙野智章、長友佑都、長谷部誠、本田圭佑らも安閑としていられないだろう。
 
 これが吉と出るか凶と出るかだ。メンバー全員のモチベーションに火が付いたわけで、チームには以前にも増してポジション争いが熱を帯びるだろう。かたや、精神面と雰囲気において劇的な変化をもたらしたパラグアイ戦だが、大事な最後のテストマッチをコンビネーション熟成に充てられなかったのもまた事実。コロンビア戦のスタメンがどんな顔ぶれになるにせよ、どこまで機能するかは未知数で、ややギャンブル性が高くなる。
【関連記事】
「日本は2位通過」「全体の10番手」世界的データ会社が西野ジャパンに驚きの高評価!
【西野ジャパンのベスト布陣】香川、乾、柴崎、山口…。この11人でコロンビア戦を戦え!!
「悲惨なダメージを負わされた」パラグアイ紙が4発快勝の西野ジャパンを讃える!
【セルジオ越後】パラグアイに勝ったからって勘違いするな!コロンビアはこんなレベルじゃない
【スイス戦のスタメン予想】3バックから一転4バックへ。“10番”香川はサブスタートか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ