• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩政大樹】勝つことで見えたものと見えなくなるもの。パラグアイ戦はワールドカップとは全くの別物だ

【岩政大樹】勝つことで見えたものと見えなくなるもの。パラグアイ戦はワールドカップとは全くの別物だ

カテゴリ:日本代表

岩政大樹

2018年06月13日

柴崎はパスの受け手にもなれる

柴崎は出し手としてだけでなく、3列目から飛び出して攻撃に厚みを加える働きも見せた。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ただ、ワールドカップで戦う相手はこのレベルとは比べ物になりません。このパラグアイ戦のように4-4-2のような形で守備をしていると、どうしてもサイドで意図的にスペースを作られ、使われるケースも出てくるでしょう。ワールドカップでは、パラグアイ戦のようにはいかないだろうと考えると、この日の守備は何の保証にもなりません。
 
 パラグアイにも「ボールがつながっていれば」というシーンはいくつもありましたが、先にも述べたようにミスを連発していました。そのため、相手の「ボールがつながった」時の解決策は棚上げになった感があります。偵察に来ていたコロンビアを筆頭に、相手からすれば、日本の戦い方が分かりやすく見えたと思います。その準備は確実にしてくると思いますので、日本も明確な対策を考えておくべきでしょう。
 
 攻撃面では、柴崎選手と香川選手が光りました。スイス戦のレビューでも書きましたが、ふたりとも、それぞれ大島選手と本田選手よりも0.5列前でプレーする選手です。特に香川選手は、常に相手の中盤とディフェンスラインの間で”うろちょろ”してパスを引き出すことができていたので、日本代表は相手に守備の的を絞らせない攻撃を仕掛けられました。
 
 
   前半、4-1-4-1のように守備をしていたパラグアイですが、ボランチの”1”の横を香川選手にいいように使われてしまったために、後半は2列目の”4”の選手たちを少し下げて4-5-1のようにして、中盤を横に並べてきました。
 
 日本の1点目の場面では、4-5-1になって相手の重心が後ろに下がったところを昌子選手がボールを持ち運んで中盤を引きつけ、そこから香川選手→乾選手とパスをつないだことで、相手のディフェンスラインの前を横断するようにドリブルするスペースを作りだしました。前半からのスペースの活用が効いたゴールだったと思います。
 
 柴崎選手も鋭い縦パスを何度も通し、セットプレーでも成長の跡を見せましたが、この日も見られた彼のもうひとつの良さは、パスの受け手にもなれることです。ビルドアップでは相手の隙間に顔を出してリズムを作り、縦にパスを差し込んだら、今度は3列目から自らペナルティエリア付近に入っていく動きを見せます。これにより、特に後半は、サイドだけでなく、中央でも香川選手や柴崎選手が湧き出ていくように攻撃を仕掛けることができ、相手を混乱させていたと思います。
 
【関連記事】
【パラグアイ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【日本4-2パラグアイ|採点&寸評】乾貴士、香川真司がスタメン奪取に向け大きくアピール。岡崎慎司のシュートミスには失望
【西野ジャパンのベスト布陣】香川、乾、柴崎、山口…。この11人でコロンビア戦を戦え!!
西野ジャパンの生命線『プレッシング』はW杯でも機能するのか?
【西野ジャパンの最新序列/パラグアイ戦後】躍進の香川と窮地の本田。ボランチは再び激戦区に

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ