13戦未勝利でも「風間監督続投」を明言!低迷する名古屋に巻き返しの策はあるのか

カテゴリ:Jリーグ

今井雄一朗

2018年05月22日

守備の練習をどれだけ明確に行えるかは中断期間の肝だ

ジョーやG・シャビエル(10番)に守備での重労働を強いるのは現実的ではない。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 バックアップ体制が定まれば、後はチームが改善を進めるだけである。ここまでの公式戦21試合を振り返れば、前述したように守備に最大の修正ポイントがあることは間違いなく、まずは失点を減らすための守備組織構築が急務。これまで具体的な守備の約束事を持たなかったチームは、選手たちが自主的に局面ごとの判断基準を生み出しつつあり、徐々にではあるが安定化へ向けて舵を切れてもいる。
 
 しかし柏戦では試合展開としては悪くなかった中で、一瞬の隙を突かれて3失点を献上。今季はいわゆる"安い失点"が多く、守備に対するメンタリティを今一度意識し直さないことには改善もままならない。ヒントとなるのはルヴァンカップのアウェーG大阪戦でサブ組が見せたハイプレス&カウンターのスタイルだが、ジョーやガブリエル・シャビエルに守備の重労働を強いるのは現実的ではなく、その意味でも守備の練習をどれだけ明確に行えるかは中断期間の肝となってくる。
 
 攻撃面ではジョーのコンディションもようやく上がり、ゴール前での迫力はやはり規格外のものを見せるようになってきた。彼の良さを生かすべくチームもフィードやクロスの割合を増やしてきており、柏戦の玉田圭司のゴールはひとつの理想形を見せた感もある。
 
 右からのクロスをジョーが落とし、G・シャビエルがラストパスを送って玉田が押し込む。長短のパスを組み合わせたチャンスメイクは、相手に守備の的を絞らせない意味でも有用だ。前半戦ではいまいち本調子でなかった青木亮太らが中断期間を使って復調すれば、攻撃のバリエーションはさらに増える。15戦で14得点しか挙げられなかった彼らの代名詞である"攻撃"の充実も、もちろん改善すべき点のひとつだ。
 
 状況は厳しい。選手に代わってとばかりにサポーターのブーイングを浴びた小西社長は「いろんな意味で危機感を失ったら終わりです。状況がどうであれ、開幕2連勝しても危機感は持っていましたし、危機感は前へ推進していく力です」と“危機感”という言葉を連呼した。それを理解したうえで現体制の維持を最善策と判断したのだから、もはや信じるほかない。名古屋のリーグ再開初戦は7月18日のアウェー浦和戦である。埼玉スタジアムに立つ11人の顔ぶれとそのプレーぶりには、要注目だ。
 
取材・文:今井雄一朗(スポーツライター)

【名古屋 2-3 柏 PHOTO】柏が新監督の初陣で勝ち点3!名古屋は13戦勝利無し・・・
【関連記事】
【J1採点&寸評】名古屋2-3柏|2ゴールの江坂をMOMに選出!名古屋はジョーと玉田が及第点
名古屋が13戦勝ちなしで中断期間へ…風間監督が考える修正案は「個人の力を高める」
鹿島、ブーイングも飛び出すほどの不甲斐なさでブレイク突入… 中断後の巻き返しは?
【日本代表】「足のこともあるし…」。ある重大な決断を迫られる岡崎慎司の本音
名古屋のG・シャビエルが2戦連発で実力を証明!ジョーとの連係にも「システムに馴染んでいる」と手応え

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ