名古屋がプレーオフを勝ち抜くには? 今季ワーストゲームから得た教訓

カテゴリ:Jリーグ

今井雄一朗

2017年11月13日

“器”を変える必要はなく、その中身を質の高いものにすれば良い。

【警告】名古屋=なし 千葉=キム・ボムヨン(33分)
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】ラリベイ(千葉)

画像を見る

 徳島や千葉とはプレーオフで対戦する可能性が大いにあり、これは何とも悩ましいところ。ここから約2週間でしっかりとメンタルと戦術の準備をしていく必要があることは言わずもがなである。
 
 対策ははっきりとしてもいる。ここから選手のフィジカル能力が劇的に上がるわけはなく、違う戦い方を模索するのはそれこそ愚策の極みだ。“器”を変える必要はなく、その中身を質の高いものにすれば良い。激しいプレッシングに負けじと縦パスを送り、勇気と自信を持ってパスをつなぎ、ボールを保持する。本来は相手のプレスを餌食にできるスタイルなのだから、技術への確信を武器につなぎ倒してやればいい。
 
 注意すべきはパスの方向とスピードで、とりわけバックパスの選択には決まり事が必要だろう。「ひとつ、ふたつ続くと相手のプレスの矢印が大きくなって次のサポートまでの距離もできてしまう。バックパスの次には前へのパスという意識が少し足りなかった」と、佐藤寿人は千葉戦でのチーム全体に蔓延した判断ミスを悔やんだ。
 
 加えて言うなら、縦パスのなかに、相手最終ラインの裏を突くものを混ぜるべきだろう。プレスがはまれば縦パスもインターセプトはされやすい。そのDFの動きの逆を取り、牽制にもなる裏へのパスを効果的に使うことで、フィジカルなチームを空回りさせることはできるはずだ。
 
 千葉戦ではややブレーキになったG・シャビエルも、90分間を戦いコンディションと試合勘に刺激を入れられたと思えば、プレーオフへの布石は打てている。一発勝負では彼のセットプレーは勝利への大きな担保となるもので、あと2週間で注意深くコンディション管理をしていけば、この敗戦の価値も少しは上がる。
 
 特別な舞台だからと一張羅を着る必要はなく、普段着でリラックスして戦うほうが名古屋は強い。実は千葉戦にプレッシャーを感じていた若手もいたようだが、それもこの悔しい惨敗で心が鍛えられただろう。自分たちの哲学を貫いて成長してきたチームに襲い掛かった今季ワーストゲームは、もしかするとプレーオフを勝ち抜くための最後の教訓が詰まっていたのかもしれない。
 
取材・文:今井雄一朗(フリーライター)
【関連記事】
【J2採点&寸評】名古屋0-3千葉|ホーム最終節で今季ワーストの内容…G・シャビエルも不調で空転
絶妙な表現続々! 岡崎慎司が「オノ、シュンスケ、ホンダ、カガワ、ヒデ」を論じる!
3分で読める!日本戦に向けておさえておきたいベルギー代表15選手の一口メモ
【選手権予選】プロ注目の高校No.1ストライカー安藤瑞季が語る選手権への決意
ベルギー代表のデ・ブルイネがまさかのチーム痛烈批判!「俺たちはディフェンシブすぎる」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ