ルヴァン杯の存在意義を問う①――「欧州プレシーズンに便乗した新たな大会の創設を」

カテゴリ:Jリーグ

西部謙司

2017年10月03日

存在意義、興行面、過密日程の緩和、いずれを考えてもベターな方法がある。

ルヴァンカップの大会方式を変更するならICC(写真)がヒントに。〝夏フェス〞のような発展はありだ。(C)Getty Images

画像を見る

 今年の夏はボルシア・ドルトムントとセビージャが来日し、Jリーグ勢と親善試合を行なった。新シーズンへの準備を始めたばかりの両クラブは本調子とは言えなかったが、それでも随所に高い実力を見せつけていた。対戦したJリーグの選手たちも刺激になったはずで、こうした試合を組むこと自体に意義がある。
 
 日本以上に暑い中国やシンガポールにやって来るビッグクラブがあるのだから、数を集められないことはないはずだ。例えばJ1の18チームを2チームずつの9グループに分け、 各組に招待チームをひとつずつ入れる。3チームの総当たり戦で、そこから先は無理にチャンピオンを決める必要はない。ICCで採用されているポイント制でいいだろう。
 
 ただ、1チームあたりの試合数は2なので、ルヴァンカップで保証されている最少6試合(グループステージ)には4足りない。不足分を観客動員でどれだけ補えるかだが、それでも開催意義はあるし、過密日程の緩和にもつながる。サマーブレイクを少し長めに設けなければならないが、とりわけシーズン終盤の負荷は間違いなく軽減されるはずだ。
 
 ヨーロッパのチームにとっても、この時期のスパーリング相手としてJリーグ勢はちょうどいいだろう。ICCがこの先もアジア諸国で開催されるなら、その前のキャンプ地としての地位を確立してしまえばいい。
 
 開催方法は一案にすぎず、もっといいアイデアがあるかもしれないが、ともあれリーグカップを続けていくよりも、存在意義、興行面、過密日程の緩和、いずれを考えてもベターではないか。真剣勝負感はなくても、〝サッカーの夏フェス〞のような形で発展させていけば、面白いと思う。
 
文:西部謙司(サッカージャーナリスト)
 
※『サッカーダイジェスト』9月14日号(8月24日発売)「THE JUDGE」より抜粋
【関連記事】
ルヴァン杯の存在意義を問う②――「英国のリーグ杯決勝はシーズン半ばに開催するようになったが…」
【識者コラム】本田圭佑が選んだ“メキシコ”は日本人選手の新たな選択肢となり得るか?
【識者コラム】東京五輪後、新国立は「球技の聖地」となれるのか?
【識者コラム】本田圭佑が新天地に選んだ“メキシコ”から日本は何を学べるか?
【識者コラム】東京五輪後の新国立「球技専用化」は賛成だが、そもそもの疑問は…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ