【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が見極める「日豪決戦、勝負を分けたポイント」

カテゴリ:連載・コラム

橋本英郎

2017年09月01日

キャップ数の少ない選手の力を信じて起用した。

用意周到にプランを練り、チームに落とし込み、脚本通りに試合が動いた。ハリルホジッチ監督にとっては会心のゲームだったはずだ。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ふたつ目は、「ポゼッションを捨てた」という点です。
 
 3つ目のポイントにも挙げってくるのですが、これまでの日本は押し込んだ展開からなかなか点を取れず、カウンターアタックを受ける場面が多かったように思います。そのため、勝ちに徹すること、オーストラリアが嫌がることを考えた結果、自分たちがボールを保持して試合を進めるアプローチを捨てたのでしょう。
 
 そういう点では、ポゼッションを捨てたことで、ミスも散見されました。ボールを保持した際のポジショニングがいままでとは違う。それゆえ、ディフェンスラインの選手がボールを持った際に困ってしまうシーンが多く、長谷部誠選手にボールを渡しても出しどころが少なくなって、ボールを下げていました。パスミスが増えて、長谷部選手のところで時間がかかり、ボールを奪われる場面もありました。前半は特にその傾向が強かったですね。
 
 2点目を取ったあたりから、割り切って裏にボールを蹴る機会が一気に増えました。そのため、前線の選手の動き出しも速くなりました。つまり前半は割り切っているようで、後半最後の時間帯ほど割り切れてなかったぶん、中盤エリアでのミスが増えてしまったのだと思います。
 
 それでも、ポゼッションが得意じゃないが運動量、馬力のある選手を多く起用して、愚直にも相手からボールを刈り取ることに専念させ続けた結果、オーストラリアの狙うような展開には持っていかせませんでした。ここは小さくないポイントだったと思います。
 
 そして、3つ目。監督は若手、しかもキャップ数の少ない選手の力を信じて起用した。これも勝因のひとつだと思います。
 
 相手をリスペクトした形の戦術で戦う。それを選択した時点で、自分たちのペースのように感じられなくても戦い続けられるメンバーを選ぶ必要がありました。ホームゲームにも関わらずです。今回スタメン起用された浅野拓磨選手はその代表例でしょう。
 
 中盤の構成でも上がり目に本田圭佑選手や香川真司選手のようなボールポゼッションを思考するタイプではなく、山口蛍選手、井手口選手を起用したのも特徴的です。相手のボール回しに遭っても走らされるのを嫌がらない、パスミスが起きても気持ちを切り替えてすぐに奪い返しにいける。彼らはそんな発想を持つ選手たちです。
 
 換言すれば、以前から代表でプレーしているキャップ数の多い選手にとっては、難しい選択だと感じました。ポゼッションを捨てているぶん、選手個々の空走りは本当に多くなっていたと思います。それを嫌がらない姿勢が求められ、フレッシュな若手選手を起用する決断を下したのでしょう。勝利を決定づける2点目は、まさにそのチョイスがもたらしたゴールでした。
 
【関連記事】
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がおススメする「今季Jリーグの必見ボランチ10選」(前編)
【セルジオ越後】山口蛍、今野、そして井手口…Jリーグ勢がW杯に導いた
【日本代表】なんら不思議ではない、井手口陽介の圧巻パフォーマンス
【日本2-0オーストラリア|採点&寸評】ロシア行きを決定付ける会心ミドル!攻守に貢献した井手口をMOMに
「日本はイージーに守れたはずだ」豪州代表のベテランFWが大一番を辛辣分析

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ