監督交代に見る「先見性」――例えば鹿島の、そして浦和のタイミングはどうだったか?

カテゴリ:Jリーグ

加部 究

2017年08月16日

「もうすぐ辞めるかもしれない」と言っている監督の下で結束するのは難しい。

 セリエAのフィオレンティーナで、 こんな経験をした。クラブハウスの一室でインタビューに答えた監督は、相手がイタリア語で記事を書かないことから警戒心を解き「今、私は本当に危機的な状況に置かれているんだ」と、本音を吐露した。
 
 ところが 次に臨んだ記者会見では、矢継ぎ早に浴びせられる厳しい質問に対し「まったく危機的だとは考えていない」と主張し続けるのだ。結局、数日後に監督は更迭された。監督はクビになる瞬間まで嘘でもファイティングポーズを取り続け、クラブは火種が広がらないうちに手を打った。
 
 しかし浦和では、前監督が1か月間以上も愚痴をこぼし続けた。これは7月15日、ドルトムント戦後のコメントである。
「日本で12シーズン目を迎え、多くの指導者が私のやり方に共感してくれるようになった。だが多くのメディアは、世界的にも稀なアイデアに富んだサッカーを理解してくれない。だから私がここにいるのは、あまり長くないのかもしれない」
 
 サッカー人である監督が、闊達に私見を述べるのは好ましいことだと思う。だがクラブ側は、解任を決める権利を主張するなら、同時に義務の遂行も求めていくべきだ。メディアに対して再三「もうすぐ辞めるかもしれない」と言っている監督の下で、チームが結束して反撃に向かうのは難しい。またそれ以前に、監督自身をサポーターの前に立たせて収拾を図ろうとするようでは、クラブとしての危機管理が体を成していない。
 
 監督交代は応急措置に過ぎない。 大半の病気の根治には、体質改善が不可欠だ。そして屈指の人気クラブが健やかでなければリーグも危うい。
 
文:加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
イタリアの名将がJクラブに“逆オファー”!「中国よりも日本で仕事がしたい」
【鹿島】大岩体制10戦目にして初黒星。伝統の“4バック”を捨てる大胆采配も…
【ゼロックス杯】鹿島×浦和の美女サポーターたちを一挙紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版
    3月19日発売
    LA LIGA CHRONICLES 1975→2025
    ラ・リーガ50年史
    技巧と情熱が生んだ
    スペクタクルの歴史を紐解く
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ