【ドイツ在住記者の視点】ケルンでブレイクした大迫が日本代表にもたらすもの

カテゴリ:日本代表

中野吉之伴

2016年11月09日

モデストのいない日本代表ではさらに多くの役割を担うことに。

昨年6月16日のロシア・ワールドカップ・アジア2次予選、シンガポール戦(0-0)で香川真司に代わって61分から出場したのが、現時点で最後の代表戦出場。通算16試合目となる代表戦で、大迫はどんなプレーを見せられるか。 写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 スペースへ飛び出すタイミングも良い。パスを出せる選手にボールが渡る前に、次の展開を読んで動き出すので、フリーで抜け出すことができる。足元でもDFラインの裏でもボールを受けることができるため、相手も的を絞りにくい。
 
 FWで起用されても、中盤まで降りてきてゲームメイクに参加できる点も見逃せない。
 
 相手の守備に味方が苦しんでいるのを見ると、すっと下がってパスを引き出し、守備の弱いところにパスを展開。そこからまたゴール前に入っていくのだが、その時にも優れた動きを見せる。
 
 慌ててゴール前に飛び込むのではなく、相手の守備の位置を見て、瞬時にボールがこぼれてきそうな位置を予見し、ススッと入り込んでいく。
 
 そして、当たり前のように前線からのハードワークもしっかりとこなす。
 
 プレーのバリエーションの多さから、パートナーを選ばない柔軟性と万能性を兼ね備えているだけに、代表でも大きな力になるのは間違いない。
 
 ただ、日本代表にはモデストがいない。大迫自身が、モデストのような柱となるプレーをすることが求められるはずだ。相手のマークを一身に受けながら、ポストワーク、チャンスメイクだけでなく、ゴールに繋がるプレーができるかどうかがポイントになるだろう。
 
 ケルンでの勢いを代表チームに持ち込み、アタッキングサードでの交通渋滞を緩和させるだけの存在感を発揮してほしい。
 
文:中野 吉之伴
 
【著者プロフィール】
なかの・きちのすけ/ドイツ・フライブルク在住の指導者。2009年にドイツ・サッカー連盟公認のA級コーチングライセンス(UEFAのAレベルに相当)を取得。SCフライブルクでの研修を経て、フライブルガーFCでU-16やU-18の監督、FCアウゲンのU-19でヘッドコーチなどを歴任。2016-17シーズンからFCアウゲンのU-15で指揮を執る。1977年7月27日生まれ、秋田県出身。
【関連記事】
【日本代表】「“それ”を出していきたい」。大迫勇也が語るゴールへの確信
【ブンデス日本人の現地評】軒並み低調な代表勢のなかで評価うなぎ昇りの長谷部、唯一のゴールは2部の山田 etc.
【日本代表】「チームコンセプトが変わらなければ…」。本田が示す“改革へのトライ”
【日本代表】豪州戦と同じ轍は踏まない!「駆け引き」「準備」を意識する浅野に漂うゴールの予感
【日本代表】長谷部、井手口、山口… 激戦区のボランチで永木亮太が「生き残っていくためには…」
【日本代表】ボックス内では“禁ドリブル”! 酒井高徳が考えるPK対策とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ