【日本代表】ボックス内では“禁ドリブル”! 酒井高徳が考えるPK対策とは?

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2016年11月09日

「ジリジリ下がると、どうしても“事故”みたいなものもある」。

セットプレー絡みの失点は日本の大きな課題。PKによる得点が多いサウジアラビアとの対戦をまえに、DFの酒井高も対策を考えている。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 アジア最終予選の4試合を終えて、日本は2勝1分1敗の成績で勝点7のグループ3位につけている。
 
 そして、トータルの得点6に対し、失点は4。その4つすべてがセットプレー絡みで、うち2失点はPKによるものだ。
 
「サウジアラビアはPKやFKを誘うスペシャリストだ」
 
 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は警戒を強めている。11月15日に対戦するサウジはグループ首位に立ち、ここまで計8得点を挙げているなかで、「PKを3回もらっている」(ハリルホジッチ監督)。
 
 日本からすれば、歓迎できないデータである。PKには細心の注意を払うべきで、DFの酒井高徳もその点は十分に理解しているし、対応策も考えている。
 
「ひとつの例を挙げると、UAE戦でPKを取られた時。最初は、ボックス外にボールがあって、そこで(ファウルをしないように)飛び込まないのは良いけど、ジリジリとボックス内にドリブルされて、その後にPKを取られた。やっぱりボックス内でドリブルさせないのは、ひとつ鍵になる」
 
 明らかに自分たちのファウルでPKを献上する時もあれば、レフェリーの裁量によってジャッジが下されることもある。いずれにせよ、“PKを取られるようなシチュエーション”を作らないことがなによりも肝心だ。
 
「ファウルしたくなくて、ジリジリ下がると、どうしても“事故”みたいなものもある」
 
 激しく奪いに行ってファウルを取られてはならないが、だからといって簡単にボックス内に侵入させてもダメ。エリア付近では慎重に、しかし厳しさも忘れずに――そんな絶妙なリスクマネジメントが、主に守備陣には求められることになりそうだ。

【日本代表PHOTO】オマーン戦、サウジアラビア戦に向けたメンバー25人

11月10日発売号は原口元気選手の巻頭インタビューに加えて、本誌恒例の「“最新”移籍相関図」をお届けします。これを読めばストーブリーグの見どころが丸わかり! またクラブダイジェストはJ2の松本山雅です。

画像を見る

【関連記事】
名古屋降格について、本田の心境は? 「ナラさんは引退も視野に入れているだろうし…」
【日本代表】決戦に向けて準備を進める清武弘嗣。サウジを「けっこう、やっかい」と警戒する理由は?
【日本代表】期待の新戦力・井手口陽介とは何者か?G大阪、リオ五輪での活躍に見る"怪物"の実像
【日本代表】「本田さんの次は俺」オランダの玄人を唸らせた小林祐希の自信と決意
【日本代表】監督からの指示で守り方を変更。酒井高徳が失点シーンに残す悔い

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ