「ハーフタイムにもっと前からプレスを掛けてほしいと要求した」

中央で危険なスペースを埋め続けた富田。渡部も「(富田)晋伍くんが本当に気を遣いながら、リスク管理をしてくれていた」と話す奮闘ぶり。ただ、試合開始時の意識の溝は埋められなかった。(C) J.LEAGUE PHOTOS
以上がピッチ外から戦況を見守る指揮官の分析だ。それでは、ピッチ内で“Jリーグ最強の矛”と対峙した選手は0-3での敗戦をどう感じているのか。最終ラインを統率し、屈指のエアバトラーである渡部博文は一つひとつ慎重に言葉を選びながら、質問に対して真摯に対応してくれた。
「(立ち上がりから圧力を掛けられなかったのは)誰かひとりの問題ではない。一番の要因は、試合に入るためのテンションの違い。中にいた選手たちに温度差があった。それがなければ高い位置からボールを奪いに行く、仙台の形を見せられたと思う。
前からもっとプレスを掛けようとする選手もいれば、今はプレスに行くのではなくて中を絞ろうという考えの選手もいた。自分たちが目指している、やっているサッカーというのは前線からプレッシングするサッカーなので、その意思統一ができていなかった。
(テンションの違いが生まれた原因は)本当に分からない。チーム全体がそういう雰囲気を作ってしまっているのかもしれない。これを改善しない限りは上を目指せないし、今日の試合のように『強い相手にどれだけ戦えるのか』を示せるチャンスを逃した悔しさは、絶対に忘れてはいけない」
どこに侵入されたらプレッシングを開始するのか。選手間に横たわっていた意識のズレは、パスを回されるたびに、押し込まれるたびに徐々に組織の連動のズレを大きくした。それが渡邉監督の言う、「クロスを上げようとする選手にノープレッシャーだった」シーンを作り出したとも表現できるはずだ。
「連動したプレスがなく押し込まれてしまったことで、ズルズルと引く展開になった。そのことで相手にスペースを与えて、自由にプレーされ、バイタルエリアでボールホルダーに前を向かれてしまった。
ハーフタイムにもっと前からプレスを掛けてほしいと要求しましたし、監督からも『前線から行けば絶対に相手は嫌がる』という話があった。なので、後半の立ち上がりはできたんですけど、それは前半の途中で気が付いて実行するべきだった」
もちろん、ふたりの言葉をなぞったからすべての修正点が洗い出されたわけではない。ただ、ふたりとも“消極性”が原因だと異口同音ながら口を揃えている。最後に、仙台のバンディエラたる梁勇基のコメントも紹介する。危機感、足りなかった部分が共有されているひとつの証左となり、今後の指針となるはずだ。
「前半の戦い方は非常に良くなかった。ボール回しが上手い相手なので、その意識が強過ぎて引いてしまった部分もあるかなと思う。前と後ろの選手のズレ、『いける』と考える選手と『いかないほうがいい』と考える選手が混在したのが今日の結果になった」
取材・文:古田土恵介(サッカーダイジェスト編集部)
「(立ち上がりから圧力を掛けられなかったのは)誰かひとりの問題ではない。一番の要因は、試合に入るためのテンションの違い。中にいた選手たちに温度差があった。それがなければ高い位置からボールを奪いに行く、仙台の形を見せられたと思う。
前からもっとプレスを掛けようとする選手もいれば、今はプレスに行くのではなくて中を絞ろうという考えの選手もいた。自分たちが目指している、やっているサッカーというのは前線からプレッシングするサッカーなので、その意思統一ができていなかった。
(テンションの違いが生まれた原因は)本当に分からない。チーム全体がそういう雰囲気を作ってしまっているのかもしれない。これを改善しない限りは上を目指せないし、今日の試合のように『強い相手にどれだけ戦えるのか』を示せるチャンスを逃した悔しさは、絶対に忘れてはいけない」
どこに侵入されたらプレッシングを開始するのか。選手間に横たわっていた意識のズレは、パスを回されるたびに、押し込まれるたびに徐々に組織の連動のズレを大きくした。それが渡邉監督の言う、「クロスを上げようとする選手にノープレッシャーだった」シーンを作り出したとも表現できるはずだ。
「連動したプレスがなく押し込まれてしまったことで、ズルズルと引く展開になった。そのことで相手にスペースを与えて、自由にプレーされ、バイタルエリアでボールホルダーに前を向かれてしまった。
ハーフタイムにもっと前からプレスを掛けてほしいと要求しましたし、監督からも『前線から行けば絶対に相手は嫌がる』という話があった。なので、後半の立ち上がりはできたんですけど、それは前半の途中で気が付いて実行するべきだった」
もちろん、ふたりの言葉をなぞったからすべての修正点が洗い出されたわけではない。ただ、ふたりとも“消極性”が原因だと異口同音ながら口を揃えている。最後に、仙台のバンディエラたる梁勇基のコメントも紹介する。危機感、足りなかった部分が共有されているひとつの証左となり、今後の指針となるはずだ。
「前半の戦い方は非常に良くなかった。ボール回しが上手い相手なので、その意識が強過ぎて引いてしまった部分もあるかなと思う。前と後ろの選手のズレ、『いける』と考える選手と『いかないほうがいい』と考える選手が混在したのが今日の結果になった」
取材・文:古田土恵介(サッカーダイジェスト編集部)

6月23日発売号のサッカーダイジェストの特集は、J1全18クラブの補強&改善計画書。今季前半戦の戦いぶりを振り返りつつ、第2ステージに向けた強化ポイントを探ってみました。インタビューでは、大宮の家長選手、柏の中村選手が登場。クラブダイジェストでは、熊本を取り上げています。