• トップ
  • ニュース一覧
  • 【JFA×ニチバン】次世代アスレティックトレーナー育成プロジェクト「SOCCER MEDICAL CAMP 2023」レポートVol.3

【JFA×ニチバン】次世代アスレティックトレーナー育成プロジェクト「SOCCER MEDICAL CAMP 2023」レポートVol.3

カテゴリ:特集

西森彰

2024年01月09日

最終日の概要説明と参加者の声

最終日の講義に熱心に耳を傾ける受講生たち。写真:梅月智史(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

●5日目(10月28日)
「チームで求められるトレーナーの役割」

 影山雅永JFAユース育成ダイレクターは、AT(アスレティックトレーナー)を目指すうえで知っておくべき、日本サッカーの歴史とコンセプトを、映像を用いながら解説しました。    
また、超一流のATが持つ人間力の必要性を、自らの経験談を交えて伝えました。舞台裏で活躍するATの仕事ぶりを伝えて締めました。







影山雅永(JFAユース育成ダイレクター)



●5日目(10月28日)
「グループ発表」

 5人ずつ4班に分かれて、スライドを用いながら、研究成果を発表しました。参考文献から理論構成する方法以外に、自ら集めたアンケート結果に基づいた考察、実際に用いたテープの長さを測ってテーピング一回あたりの使用コストを算出するなど、ユニークなアイデアもありました。












●参加者の声①
山岸 陸さん

 積極的に参加し、周りに良い影響を与えたいという目標を掲げましたが、与えられることのほうが多かった。学んだことをしっかり吸収して、チームや選手、学校の仲間に還元したいです。知識と経験、立ち居振る舞いを今後の人生に生かし、スポーツの発展に寄与していきたいと思います。











●参加者の声②
川平 亜海さん

 ATとしての軸を見つけたいと思って参加しました。選手のニーズにどれだけ寄り添えるのかを肌で感じました。教本の知識だけでなく、サッカーの現場で起こっている問題、怪我に対する知識を吸収できました。選手の変化にいち早く気づき、正しい対処ができるATになりたいです。











●参加者の声③
篠原 将さん

 毎回、刺激的な講義で、ATとして活動する楽しさや喜び、今の自分に足りないものを痛感しました。日本代表のトレーナーになるという目標はありますが、目の前の選手にひたむきに関わり、知識と技術を還元すること。それが、今、そしてこれからの自分に必要だと感じました。


 
【関連記事】
【JFA×ニチバン】次世代アスレティックトレーナー育成プロジェクト「SOCCER MEDICAL CAMP 2023」レポートVol.2
【JFA×ニチバン】次世代アスレティックトレーナー育成プロジェクト「SOCCER MEDICAL CAMP 2023」レポートVol.1

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版
    3月19日発売
    LA LIGA CHRONICLES 1975→2025
    ラ・リーガ50年史
    技巧と情熱が生んだ
    スペクタクルの歴史を紐解く
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ