すべてが今につながっている
瀬古はすべてが今につながっていると話す。
それでも横浜FCで自信を手にして挑んだ川崎での1年目は「ここまで出られなかったのは想定外だった」と、悔しさも感じたに違いない。
「僕は大卒で、若い選手とは言い難いですし、自分はあと何年プレーできるか考えたりします。そうすると足踏みをしていられないという葛藤が強く湧き出てきました。
ただやっぱり自分で決めた道だし、厳しい競争を求めてここにやってきた。試合に絡めない状況が当たり前だと感じちゃいけないと思いましたが、早く馴染むと言いますか、スタンダードに慣れていくことを意識しました」
瀬古のプレーの特長としてはゲーム展開を読み、今、チームに何が求められているかを体現できるところにある。それは鬼木達監督も評価する部分だ。
「ゲームを読める選手のひとり。相手の戦い方や自分たちが今どういう状況になっているかなど、システムのところもそうですが、非常にクレバーな選手なので、相手の穴を通すのか、自分がいくのか、そういう判断力は非常に示してくれています。トレーニングの中でもそういうシーンは非常に多いです」(鬼木達監督)
それでも横浜FCで自信を手にして挑んだ川崎での1年目は「ここまで出られなかったのは想定外だった」と、悔しさも感じたに違いない。
「僕は大卒で、若い選手とは言い難いですし、自分はあと何年プレーできるか考えたりします。そうすると足踏みをしていられないという葛藤が強く湧き出てきました。
ただやっぱり自分で決めた道だし、厳しい競争を求めてここにやってきた。試合に絡めない状況が当たり前だと感じちゃいけないと思いましたが、早く馴染むと言いますか、スタンダードに慣れていくことを意識しました」
瀬古のプレーの特長としてはゲーム展開を読み、今、チームに何が求められているかを体現できるところにある。それは鬼木達監督も評価する部分だ。
「ゲームを読める選手のひとり。相手の戦い方や自分たちが今どういう状況になっているかなど、システムのところもそうですが、非常にクレバーな選手なので、相手の穴を通すのか、自分がいくのか、そういう判断力は非常に示してくれています。トレーニングの中でもそういうシーンは非常に多いです」(鬼木達監督)
その点は瀬古自身も認識している。
「個人的には前への意識はひとつの強みかなと。僕はこのチームで技術が突出しているわけではないし、速いわけでもなく、パワーがあるわけでもない。目立ちづらい選手なんですよ。でも自分としてはチームを俯瞰しながら、ゲームの流れを読んだり、助けるプレーと言いますか、チームを助けて味方を助ける。そういう相手にとって嫌なプレーは意識しています。数字で出るわけでもないので、表現しづらいですが(笑)」
この俯瞰する力はプレーに限らず、自身を客観的に捉える力にも応用しているようだ。
「そりゃ僕も人間なので、去年も1回か2回はありましたよ、『ふざけんなよ』と『やってらんないよ』と思うことが」
そう苦笑いを浮かべる瀬古だが、今、自分が何をすべきなのか、常に意識しているという。
「去年、自分が置かれていたような立場の選手が、腐ったりするのは、自分のなかでは本当にありえない。出られない選手がそうなったとしても、誰も見向きもしないだろうし、そういう立場なら立場なりに、目をぎらつかせてやる。本当に成長したいと取り組むことが、出場機会を掴んだり、チャンスをもらうための近道だと思います。その想いはずっと変わらないですね」
三菱養和、明治大での3冠獲得、そして横浜FCでの1年目からの活躍を見ていると、エリートとして育ってきたイメージを抱くが、それは決して違う。リバウンドメンタリティが瀬古を支える一面でもある。
「エリートなんてとんでもない。大学生の時は4年生になってようやく試合に出られるようになりましたし、それこそ僕はそういう経験ばっかり。小学校、中学校でもそうでしたし、何かしらのタイミングで悔しさはあった。だから耐性ではないですし、雑草魂とはまた違うとは思うんですが、悔しさを糧に常に成長してきた感覚はありますね」
そこには両親からの教えもあった。
「ずっとクラブの選手だったので、両親には小さい頃から言われていました。養和だったり、養和に入る前にはマリノスのプライマリーにもいたのですが、移動着などを身に付けていたらそのチームの子、そのチームの選手だと周りから見られる。そこは意識しないといけないと、小さい頃から言われていました。その頃は『分かっているよ』という感じだったんですけど、大人になってからは言ってもらえた感謝がありますね。だからこそ、フロンターレの選手として、ここ数年の日本のトップを走っているチームの選手として恥じない行動をしなくちゃいけないという想いはあります」
こうした“人間力”とも言えるような強さが、川崎での1年目の苦闘から2年目への飛躍へ瀬古を後押ししたのだろう。それは多くの選手の指標にもなるような姿だった。
【パート2】「瀬古樹が語る川崎の“特殊な環境”。三笘薫、旗手怜央ら同期からも刺激をうけて」へ続く
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
「個人的には前への意識はひとつの強みかなと。僕はこのチームで技術が突出しているわけではないし、速いわけでもなく、パワーがあるわけでもない。目立ちづらい選手なんですよ。でも自分としてはチームを俯瞰しながら、ゲームの流れを読んだり、助けるプレーと言いますか、チームを助けて味方を助ける。そういう相手にとって嫌なプレーは意識しています。数字で出るわけでもないので、表現しづらいですが(笑)」
この俯瞰する力はプレーに限らず、自身を客観的に捉える力にも応用しているようだ。
「そりゃ僕も人間なので、去年も1回か2回はありましたよ、『ふざけんなよ』と『やってらんないよ』と思うことが」
そう苦笑いを浮かべる瀬古だが、今、自分が何をすべきなのか、常に意識しているという。
「去年、自分が置かれていたような立場の選手が、腐ったりするのは、自分のなかでは本当にありえない。出られない選手がそうなったとしても、誰も見向きもしないだろうし、そういう立場なら立場なりに、目をぎらつかせてやる。本当に成長したいと取り組むことが、出場機会を掴んだり、チャンスをもらうための近道だと思います。その想いはずっと変わらないですね」
三菱養和、明治大での3冠獲得、そして横浜FCでの1年目からの活躍を見ていると、エリートとして育ってきたイメージを抱くが、それは決して違う。リバウンドメンタリティが瀬古を支える一面でもある。
「エリートなんてとんでもない。大学生の時は4年生になってようやく試合に出られるようになりましたし、それこそ僕はそういう経験ばっかり。小学校、中学校でもそうでしたし、何かしらのタイミングで悔しさはあった。だから耐性ではないですし、雑草魂とはまた違うとは思うんですが、悔しさを糧に常に成長してきた感覚はありますね」
そこには両親からの教えもあった。
「ずっとクラブの選手だったので、両親には小さい頃から言われていました。養和だったり、養和に入る前にはマリノスのプライマリーにもいたのですが、移動着などを身に付けていたらそのチームの子、そのチームの選手だと周りから見られる。そこは意識しないといけないと、小さい頃から言われていました。その頃は『分かっているよ』という感じだったんですけど、大人になってからは言ってもらえた感謝がありますね。だからこそ、フロンターレの選手として、ここ数年の日本のトップを走っているチームの選手として恥じない行動をしなくちゃいけないという想いはあります」
こうした“人間力”とも言えるような強さが、川崎での1年目の苦闘から2年目への飛躍へ瀬古を後押ししたのだろう。それは多くの選手の指標にもなるような姿だった。
【パート2】「瀬古樹が語る川崎の“特殊な環境”。三笘薫、旗手怜央ら同期からも刺激をうけて」へ続く
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)