• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】Vol.13 明神智和|ガンバ大阪“黄金の中盤”は何が凄かったのか?

【バイタルエリアの仕事人】Vol.13 明神智和|ガンバ大阪“黄金の中盤”は何が凄かったのか?

カテゴリ:連載・コラム

渡邊裕樹(サッカーダイジェストWeb編集部)

2022年02月01日

西野朗監督が指摘していた「厳しいところ」

当時は「バイタルエリア」という言葉は一般的ではなかったが、西野監督は、「厳しいところ」という表現でその重要性を説いていた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 一方で、攻撃する際に意識していたのは、第一にゴールを目標とすることです。最終ラインの背後を取るのが必要ですが、現代のサッカーでは守備を閉めてくるので簡単にはできない。そのため、一つ手前のバイタルエリアを上手く使っていきたい。

 ボールをテンポよく動かし、2、3手先を想定して例えば少し弱い横パスで目の前の相手をつり出してリターンをもらって素早く縦に付ける。そういう崩しのイメージを個人だけでなく、グループやチームで共有することが重要になります。

 その点では、ガンバ大阪時代はスムーズに共有できました。中盤の4人で上手くローテーションをしながら、ボールの状況を見て誰が入っていくか、上がっていくかなど共有できていて、その先のゴールまでイメージが繋がっていた。
 
 それは西野朗監督の影響も大きかったと思います。

 昔はバイタルエリアという言葉はあまり使われていなかった。西野朗監督には、「厳しいところにボールを入れろ」とか、「厳しいところでボールを受けろ」と良く言われていました。

 自分たちにとって「厳しいところ」というのは、相手にとっても嫌なところ。使われたくないエリアで、使われたら困るため、相手も厳しく守ってくる場所です。

西野さんによく言われていたことを僕なりに解釈すると、「厳しい」エリアとは、相手の背後ということだと思います。バイタルエリアだと、相手の中盤の選手の背中。そこへ入ることで、相手の選手が守備をするには、守るべき自分たちのゴールに向かってボールを後ろから追いかけることになる。さらに、ボールに目線を向ければ、配球した相手選手のことは見られなくなる。相手の背後をとることで、守備を後手に回らせることができます。

 特に凄いと感じていた選手は、遠藤保仁選手です。全てのプレーがゴールから逆算されていたようなところがありました。パスの優先順位が常にゴールへ、前へ、厳しいところへとなっていて、判断力がずば抜けていた。安易にパスを出すこともなく、選択、判断のミスがなかった印象です。

 そんな出し手からボールを受けていた二川(孝広)選手をはじめ、マグノ・アウベス、フェルナンジーニョ、アラウージョなど受け手も優れていました。パス、ドリブル、シュートと3拍子揃った選手が多く、相手にとっては嫌だったと思います。

(※後編に続く/次回は2月2日に公開します)
 
【関連記事】
森保Jの4-3-3システムの有用性は?明神智和が見た豪州戦での“変化”と田中碧
「なぜそこに?」「ユーティリティっぷりがすごい」J公式が投稿した明神智和氏ら“豪華”担架要員にファン大反響!
【バイタルエリアの仕事人】vol.10 小野伸二|「僕を目指してはだめ」黄金世代の“天才”が子供たちに伝えたい“努力”の重要性
【バイタルエリアの仕事人】vol.11 稲垣祥|「譲れないスペース」に立ち続ける秘訣とは?チームトップの8ゴールが生まれた背景は…
【バイタルエリアの仕事人】vol.1 遠藤保仁|稀代のゲームメーカーが“賢い”と唸る名手たち。なぜ彼らは輝けるのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ