• トップ
  • ニュース一覧
  • 「1失点で試合が変わってしまう」「もっと主張していい」長友佑都、2次予選初の失点に危機意識も

「1失点で試合が変わってしまう」「もっと主張していい」長友佑都、2次予選初の失点に危機意識も

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年06月08日

「チームの中でしっかりと共有して課題解決をしていかなければいけない」

予選での初失点について語った長友。ピッチ内での修正力を課題に挙げた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 6月7日に行なわれたタジキスタン戦に4-1で勝利した日本代表は一夜明けた同8日、オンライン会見を行ない、長友佑都が対応した。

 前日のタジキスタン戦には出場しなかった長友だが、11日のセルビア戦、さらにはその先の目標に向けて意欲満々な様子で、「僕自身は2022年を見据えてやってきたし、よりそこにフォーカスする力が強くなっていると感じている。自分が定めた目標は今までも達成してきた確率は高いので、そこは自分を信じて2022年に向かって突き進みたい」と力強く語る。

 一方で、タジキスタン戦で喫したアジア2次予選での初の失点には「もちろん、サッカーなのでそういうリスクはあるし、これまでの2次予選の中でも、ビッグチャンスを作られたこともあった」としたうえで、ひとつの失点に対する危機意識も漏らした。

「最終予選になってくると、あの1失点で試合が変わってしまう。1点を決められることで、相手のモチベーションも全く違ったものになってくるので、そこはもう一回見つめ直して、失点シーンやチャンスを作られそうになったシーンは、チームの中でしっかりと共有して課題解決をしていかなければいけない」
 
 さらに長友はタジキスタン戦での攻めあぐねた時間帯についても自身の考えを述べた。
「自分たちの思い描いたイメージ通りのプランにならなかった時は、もっと中の選手たちで話し合って修正していかないといけない。自分が中にいたら、こういう指示を出せたなとか、そういうシーンがすごくたくさん見えた。昨日は経験が少ない選手が多かったが、日本代表は日本を代表してくるところ。所属チームでもいろんな経験をしているので、もっと主張していいと思う。もっともっと主張し合って修正して、目の前の相手としっかりと対峙していけないと、結局前半みたいなサッカーになってしまう」

 世界で幾多の修羅場を潜り抜けてきた長友だからこそ見えた甘さ。初失点から得た教訓を胸に、日本代表は11日に控える欧州の強豪、セルビア戦でいかなる戦いぶりを見せるのか注目されるところだ。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【関連記事】
【セルジオ越後】古橋と山根はもっとできたはず。右サイドの違和感が攻めあぐねた原因
どこかすっきりしないタジキスタン戦。皮肉な形で大迫、遠藤、吉田の偉大さを知らしめてしまった【編集長コラム】
金田喜稔がタジキスタン戦を斬る!「センス抜群の古橋。背後を取る動き出しは秀逸だった」
【釜本邦茂】緩急のないワンパターンな攻撃、雑なフィニッシュ…このサッカーは世界で通用するのか?
【タジキスタン戦|戦評】メンバー入れ替えの背景。チームの底上げはできたのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ