「こんな選手がいたら味方は楽」。FC東京戦の川辺には満点に近い評価をあげたい

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2021年05月30日

サッカーの教材にすべきプレーの数々

気の利いたプレーで広島の中盤を引き締めた川辺。写真:田中研治

画像を見る

[J1リーグ17節]FC東京0-0広島/5月30日/味の素スタジアム

 広島の川辺はひと言で「素晴らしいMF」だ。5月30日のFC東京戦を現地取材して、改めてそう思った。

 技術的に優れているのはもちろん、読みの鋭さ、危機察知力、味方のサポート時の距離感などが目を見張った。自陣に攻め込んでくるD・オリヴェイラに力勝負ではなく“間合いとタイミング”で勝負するセンスも含め、天晴れである。

 ゴールやアシストがなくても、この日の川辺には満点に近い評価をあげたい。味方からボールを引き出すためのポジショニング、パスをもらった瞬間のトラップの向き、その後のパス出しは、サッカーの教材にすべきレベルだ。派手なプレーがそこまでなくても、こういう選手はチームに不可欠。それを、ここでは強く主張したい。
 
 トラップの向きひとつでそのあとの局面は変わるし、ポジショニングひとつで味方のプレーの幅も変わる。川辺はまさに“潤滑油”として絶大な存在感を発揮し、チームメイトを気持ちよくプレーさせていた印象だ。

 ドリブルでガンガン仕掛けるわけでもなく、お洒落なスルーパスで決定機を作ったわけでもないが、それでも「こんな選手がいたら味方は楽だろう」という意味で、川辺のプレーは圧巻だった。

 この試合、シュート数(FC東京が3本、広島は14本)が示すとおり、内容では広島が明らかに上回っていた。最終局面でFC東京の粘り強い守備を崩せずスコアレスドローに終わったが、大半の時間帯で広島が優位にゲームを進められたのは川辺の気の利いたプレーがあったからに他ならない。

取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】激闘を繰り広げる選手たちに拍手を送り続けたFC東京サポーター
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】FC東京0-0広島|D・オリヴェイラのプレスバックに感動。MOMは地味ながらも出色だったMF
なぜ久保建英をミャンマー戦で先発起用しなかったのか【編集長コラム】
FC東京は連敗回避、広島は無敗継続も…双方ともに決定打を欠きスコアレスドローに
【J2】新潟が首位奪還! 3位琉球との直接対決を制し4試合ぶり白星! 京都は手痛いドローで連勝が3でストップ
「品があってよろしい」100周年記念ユニ着用の日本代表集合写真に反響。「マンチェスターシティに見えた」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ