• トップ
  • ニュース一覧
  • 「プレッシャーと責任を今すごく感じている」OA枠内定の遠藤航が東京五輪世代にもたらすものとは?

「プレッシャーと責任を今すごく感じている」OA枠内定の遠藤航が東京五輪世代にもたらすものとは?

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年05月25日

ドイツのブンデスリーガでデュエル王に輝く

森保監督も信頼を寄せる遠藤。今回の代表活動ではミャンマー戦後にU-24に加わる。写真:徳原隆元

画像を見る

 6月のU-24代表の活動にオーバーエイジとして参加する遠藤航は5月25日、オンライン上で取材に応じ、五輪への展望を明かした。

 オーバーエイジ枠での東京五輪代表に内定している遠藤は、「選ばれたことに対しては光栄に思います。まさかオリンピックに2回出れるとは思わなかったし、自国開催の東京に出れるというのは嬉しく思っています」と語る。

 その一方で、前回大会となるリオ五輪でキャプテンも務めた遠藤はオーバーエイジの責任感も口にした。

「オーバーエイジとしてのプレッシャーと責任を今すごく感じている。本大会でしっかりと責任を果たさないと、そんな強い想いでいます」として、「やっぱり初戦。そこで勝てるか、最低でも勝点1取れるかが大事になってくると思います。予選グループで突破できるかどうかというのは、たとえ初戦を落としたとしても、次(の試合への)メンタリティだとかそういう部分の重要性はすごく感じた。オーバーエイジとしてできることはそういうメンタル部分でのチームの支えとかその部分もある」と実際の戦いを想定する。

 遠藤は、ドイツのブンデスリーガ1部に初挑戦した今シーズン、シュツットガルトの“心臓”としてリーグ戦33試合に出場。1対1のデュエル勝利数476でリーグトップに輝き、プレー面でも、もちろん大きな戦力となる。

「チームとしては自国開催でやれる。どれだけやれるかというより、メダルを目指さないといけない。個人としては、ブンデス1部でもやれるという姿は見せられたので、それをシンプルに落とし込むだけ。自分がボランチで出れば、どの相手でもある程度しっかりと守れるというところは信じたいなと思います」
 
 ドイツで深めた自信はデュエル王に輝いた守備面だけではない。

「ボールを蹴る事に関してはかなり意識している」とし、ディフェンスラインからのボールの受け方やポジショニング、前線への配球力が向上。さらに相手のシステムによっても柔軟に対処し、「ゲーム状況に対応しながらやっていて、そこはかなり良くなったと思う」という。

 それは、2ボランチでやることの多い代表でも、「相手によって自分が落ちて1ボランチ気味にやってみたりとか、そこの関係性。縦関係なのか横関係なのか、そこらへんは臨機応変にやれると思う。攻撃の部分ではそういったところも見せたい」と意気込んだ。

 プレー面、精神面でもチームの中心として、若い攻撃陣の良さを引き出せるか。遠藤は6月の代表ウィーク前に行なわれるワールドカップ・アジア2次予選のミャンマー代表戦を行ない、その後U-24代表に合流。6月4日のU-24ガーナ代表戦、同12日のジャマイカ戦に挑む。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部
 
【関連記事】
【森保ジャパン最新序列】久保はセカンドトップの二番手に。大迫、遠藤、吉田らが不動
【20-21日本人欧州組ベスト11 vol.6】MVPは伊東と遠藤の一騎打ち。6月の代表戦で最も見てみたい“新戦力”が…
「本物のボスの振る舞いだった」遠藤航の“大物ぶり”をシュツットガルト指揮官が絶賛! 地元紙記者も驚嘆
【セルジオ越後】オーバーエイジはDF2人にボランチ1人。森保監督は相手が上だと認めているよ
「この日本人は不動の存在だ」遠藤航をシュツットガルト公式が大特集!デュエル勝利数、走行距離…驚異のデータも一挙紹介

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ