負傷離脱中のバルサ18歳FWアンス・ファティ、EURO2020と東京五輪への出場の可能性は…

カテゴリ:メガクラブ

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2021年04月28日

今シーズン中の復帰は絶望的

左膝内側半月板の損傷で、昨年11月から戦線を離脱しているアンス・ファティ。(C)Getty Images

画像を見る

 3年ぶりにタイトルを奪還したコパ・デル・レイに続いて、ラ・リーガでも29日のグラナダ戦(33節)に勝てば首位浮上となるチャンスを迎えるなど、ここにきて明るい話題が増えているバルセロナで、心配の種がひとつある。期待のホープ、アンス・ファティの状態だ。昨年11月に左膝の内側半月板の損傷で戦線を離脱してからまもなく半年が経過するが、いまだに復帰のメドが立っていない。

 現地紙『アス』によると、負傷直後に半月板縫合術を行なうも、回復状況が思わしくなかったため、今年1月に患部を再度縫い合わせる手術を実施。その結果、腫れは数か月前に比べれば引いたが、依然として負荷をかけたトレーニングをすると痛みがぶり返すという。

 そんな中、選択肢として浮上するのが半月板部分切除術。しかし、それには小さくないデメリットが伴う。というのも、半月板は膝の動きに際して膝関節を安定させたり、歩く、走る、ジャンプなどの衝撃を分散させるクッション的な役割を果たす、極めてデリケートな部位だからだ。

 これから長いキャリアが待っているアンス・ファティにとって、この半月板機能の温存を図ることが重要なのは言うまでもなく、逆に切除することになれば、長期的に見ると変形性膝関節症などの故障のリスクが高まる。
 
 実際、部分切除術は回避したいというのが本人、関係者の当初からの希望で、だからこそ縫合術を選択した。しかし、このまま回復の兆しが見えない状況が続けば、最後の手段を選択せざるを得ない。

『ムンド・デポルティボ紙』は、その決断のリミットは5月2日だと伝えている。切除術のメリットは早期復帰が見込めることで、アンス・ファティの場合もリハビリが順調に進めば、来シーズンのプレシーズンキャンプに初日から合流することも可能だという。

 開幕から好調を維持し、2年目の飛躍への期待が高まっていた矢先に怪我に見舞われ、いまなお試練の真っ只中にあるアンス・ファティ。しかし現地では、2015年12月に右脚の脛骨と腓骨を骨折する大怪我を負ったときと同様に、周囲のサポートも味方に、あくまで前向きに取り組んでいると伝えられている。

 いずれにせよ、今シーズン中の復帰はもちろん、EURO、そして東京五輪への出場はもはや絶望的と言っていい。

構成●ワールドサッカーダイジェスト編集部
【関連記事】
「久保外し」と「食事会」がヘタフェ復調の要因? 主力を温存するための“プランB”へ降格する苦境に…
「最高のシナリオだ」東京五輪の組分けに韓国のメディアが歓喜!「日本は険しい道を歩くことになる」
特別扱いを許さない「バルサの掟」を変えさせた怪物イライシュ・モリバ。まさかの“送信ミス”で契約内容が明るみに出ても…【現地発】
“戦力外”でもバルサに残ったプッチとレンタルに出たアレニャの明暗。「チーム選びを間違えると…」【小宮良之の日本サッカー兵法書】
一連のESL騒動の中、はっきりしないバルサの立ち位置。まるでマドリーの腰巾着のようだ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年6月5日号
    5月15日発売
    識者を唸らせたのは誰だ!?
    ②024-2025シーズンの
    BEST PLAYER
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ