【相模原】昇格組が生き残るための最善策。キーワードは「共有」と「精度」

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2021年03月01日

手数をかけずに「やり切る」ことが需要だ

我慢強く守りながら、いかに少ないチャンスをモノにできるか。鋭いカウンターを繰り出すうえで、良質なパスを出せる藤本(4番)の存在は貴重だ。写真:田中研治

画像を見る

 J2初参戦のSC相模原は、開幕戦で京都サンガF.C.と対戦。優勝候補にも挙げられる難敵を相手に0-2で敗れ、勝点を得られなかった。

 最初の失点は82分。CKからヨルディ・バイスにヘディングシュートを決められた。その3分後には三沢直人のミドルでゴールを割られた。

 守勢に回る時間帯が長く、とりわけ後半は防戦一方だった。どれだけ押し込まれても一人ひとりが球際で激しく戦うなど粘り強く守っていたが、個の力でねじ伏せられた格好だ。

 下馬評通りの結果と言えば、そうかもしれない。ただ、敵将に「苦しい試合だった」と言わしめるだけの守備力は見せられたし、長身FW平松宗を起点としたシンプルかつ効率的な速攻も可能性を感じさせた。

 一方で、課題として目についたのが、せっかく奪ったボールを簡単に相手に渡してしまうシーンが少なくなかったことだ。常に相手ボールの状態でリアクションを強いられ続ければ、体力はすり減り、集中力が途切れ、相手につけ入る隙を与えてしまうかもしれない。

 自分たちのペースでゲームを進めるためにも、いかにボールを握り、パスをつないで、攻撃を組み立てられるか。

「たしかに、それは課題」と藤本淳吾は言う。ポゼッションの質が高まれば「流れを引き込んだり、相手を走らせたり、隙を作ったり、空いているところを作ったり」ができる。駆け引きに優れる技巧派レフティの得意とするプレーだ。だが、自らの理想はひとまず脇に置いて、相手ゴールへのアプローチは手数をかけずに「やり切る」ことに藤本は注力する構えだ。

 キーワードはふたつ。「共有」と「精度」。

 まずはカウンターを仕掛けるタイミングと圧力。

「みんなで『あ、ここチャンスだ』って感じられるかどうか。全部が全部、行くわけではないにしろ、ここだというところで、パワーを使って、リスクを冒して、上がっていく。自分も含めて、みんなでそれを感じて、共有できるか」

 そして敵陣に入れば、必ずシュートまで持ち込めるようにする。

「一つひとつのプレー精度、パスやクロスの質、カウンターの強度。そういった部分を高めていければ」
 昇格組の相模原にとって、しばらくは京都戦のように押し込まれる展開のゲームは覚悟しなければならないだろう。そのなかで勝点を稼ぐための現時点での最善策が、「共有」と「精度」が肝となるカウンターで「やり切る」ことだ。

 京都戦では、まだまだその回数も迫力も物足りず、少ないチャンスをモノにできなかった。それでも、良い形がなかったわけではない。次節以降は、鋭いカウンターでゴールを仕留めたい。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

【J2第1節PHOTO】相模原0-2京都|バイス&三沢の2得点で京都が白星発進!!相模原はJ2初勝利ならず
【関連記事】
【相模原】格上京都に0-2の敗戦。J2初陣で「できたこと」と「できなかったこと」
「J1昇格を目指して」DeNAが今度はサッカー界に進出! SC相模原の経営参画決定に、“先輩たち”からは歓迎の声
「全然老けないから羨ましい…」相模原・稲本潤一、クラブマスコットとの“スマイルショット”に元日本代表戦士が反応!
【SC相模原】未知なる舞台に挑むチームにおいて藤本淳吾が語る「自分の役割」
【SC相模原】J2初参戦に向けて始動! 目標に掲げる「勝点50」のためにやるべきこと

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ