柏に足りなかったピース。それは、かつて積み上げた“財産”

カテゴリ:Jリーグ

志水麗鑑(サッカーダイジェスト)

2021年01月05日

「ボールを奪ってから攻撃に入るタイミングで攻め急ぎ過ぎた」

ルヴァンカップ準優勝に終わった柏。写真に収まっているなかでも、ユース出身選手は大谷(7番)、古賀(4番)、滝本(16番)、仲間(33番)の4人だけである。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「オルンガと江坂だけでしょ」

 昨年、サッカー談義に花を咲かせると、柏担当としてそう揶揄されることが何度かあった。シーズンの締め括りとなったルヴァンカップ決勝(●1-2)での負けっぷりを見ると、残念ながらぐうの音も出ない。FC東京にオルンガと江坂任を抑えられ、完全に攻め手を失っていたからだ。

 ゲーム終了後、ネルシーニョ監督の口からは、負け試合でよくある反省の弁が聞こえた。

「ファイナルということで入りがちょっと硬かったのかなと思います。力み過ぎた結果、ボールを奪ってから攻撃に入るタイミングで攻め急ぎ過ぎた」

 攻め急ぎはシーズンとおして何度も課題に挙げられていた。特に象徴的だったのが23節の湘南戦だ。2-1とリードしながら、縦に速いサッカーを意識しすぎてボールロストして終盤に2失点。指揮官は逆転負けを「2-1になってから3点目を取り急ぎ過ぎたのが一番の原因」と分析していた。

 つくづく、なんとも皮肉だなぁ、と思う。かつて柏は攻め急ぐどころか、ポゼッションが上手かったチームなのに、と。

 15年に柏は、アカデミーにポゼッション哲学を浸透させた吉田達磨氏を監督に据え、そこからはトップチームも下部組織と同じポゼッションスタイルを標榜した。17年にはU-18などでも指導経験がある下平隆宏監督(現横浜FC監督)の下、J1で4位。中谷進之介(現名古屋)や中山雄太(現ズヴォーレ)ら多くのユース出身選手を軸に、多彩な攻撃を展開した。

 しかし、18年にはJ2降格の憂き目に遭い、第1次政権時(09年7月~14年12月)に複数タイトルをもたらしたネルシーニョ体制に回帰した。19年から名将の下で再建を図る過程では、ポゼッションスタイルで育ったアカデミー出身選手も徐々に退団。ずいぶんと減った今、その代表格として挙げられるのは古賀太陽と中村航輔、大谷秀和くらいか。彼らが欠場した湘南戦、「ポゼッションしながら攻撃の入り口を見つける作業が疎かになってしまった」(ネルシーニョ監督)のは、必然だったのかもしれない。
【関連記事】
【ルヴァンカップ決勝 採点&寸評】柏1-2FC東京|MOMは超絶テクニックを披露した助っ人!“陰のMVP”は…
【ルヴァンカップ決勝】FC東京の堅守に天晴れ。“真っ向勝負した”J1クラブで唯一、柏のオルンガを完封!
【ルヴァンカップ決勝】“強力な個”を抑えるには? 勝負の明暗を分けたFC東京と柏の決定的な差
新旧“怪物”比較。オルンガとエムボマはどっちがスゴイのか?
【柏】江坂任は代えがきかない存在か。理由となる“稀少なスキル”とは…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ