【鹿島】「同じ練習をして、同じ意識を持って」総合値を高めるザーゴ監督の手綱さばき

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2020年10月16日

その境界線は、良い意味で曖昧で不確か

コンセプトの共有と表現力は十分で、「流れが悪い時は耐えることができる」(ザーゴ監督)ように、柔軟に戦えるようにもなってきた。写真:徳原隆元

画像を見る

 直近3試合を振り返ると、交代のカードの切り方にひとつの傾向が見て取れる。20節のG大阪戦(●0-2)、21節の横浜FC戦(〇3-2)、22節の鳥栖戦(〇2-0)、いずれの試合でもザーゴ監督は後半に“3枚替え”を行なっている。

 指揮官は交代させた選手たちの疲労度を考慮し、適切なタイミングを見計らってカードを切り、攻撃のスピードや強度をキープしようとする。途中出場の選手たちもそれに応えるべく、質の高いパフォーマンスを見せる。

 まさに総力戦。コロナ禍による今季の過密スケジュールを乗り切るにはメンバー全員の力が必要で、ザーゴ監督も「必要とされる選手たちが、タイミングに応じて出場し、チームの勝利に貢献する。それを求めているし、できていると思う」と手応えを口にする。

 たとえば前節の鳥栖戦では、久々の先発出場となった白崎凌兵がチームを勢いづかせる先制点を挙げれば、9月下旬から着実に出場試合数を伸ばしているルーキーの松村優太が、途中出場から犬飼智也の追加点をアシスト。白崎と松村、彼らふたりはプレータイムが多いほうではないが、与えられたチャンスの中できっちりと仕事をこなしてみせた。

 トータルの戦力は、着実に高まっている。

「同じ練習をして、同じ意識を持ってもらって、必要になった時に、チームのコンセプト、役割、機能性を発揮できるように、ずっと指導してきました」
 
 いわゆる「主力組」と「サブ組」の間に、明確な線引きはない。その境界線は、良い意味で曖昧で不確か。たとえ出場試合数が少ない選手でも、計算できる戦力としてチームを下支えする。

「間違っていなければ、18名の選手が10試合以上に出ています。そうすると、選手たちもやる気が出てくる。そのやり方はシーズンが終わるまで変わらないので、常に準備を進めておいてほしいと伝えています」

 次節の札幌戦では、誰が目に見える結果を出して、勝利の立役者となるか――。

取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】J1第22節“ベストイレブン”に選出された11人を厳選ショットで紹介!
【関連記事】
【J1採点&寸評】鳥栖0-2鹿島|MOMは試合を決めた犬飼ではなく…。今季最長4連敗の鳥栖には厳しい評価
柴崎岳のFK→ヘディング弾に植田直通「J初思い出した」 代表初ゴールは5年前とシンクロ!ファンも「鹿島ライン神」
【鹿島】決められるか、否か。その明暗を分ける何かをエヴェラウドは持っているか?
【鹿島】今季6度目のAT弾で逆転! 終了間際の劇的ゴールに最も絡んでいる選手とは?
「鹿島ラインが見られて最高」柴崎岳が決勝点を決めた “後輩”植田直通を祝福! アントラーズサポも大歓喜

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ