【岩本輝雄】雨中の激闘――フロンターレの“強さ”に、横浜FCの“可能性”が迫った

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2020年09月25日

フロンターレは自信に満ち溢れている

先制点を決めた田中。軽やかな身のこなしから正確なシュートでネットを揺さぶった。写真:田中研治

画像を見る

 フロンターレと横浜FCの一戦は、3-2でフロンターレの勝利。首位を独走するフロンターレがしっかりと勝点3を掴んだけど、昇格組の横浜FCも簡単には負けなかった。両チームの持ち味が存分に発揮された好ゲームだったと思う。

 ピッチ上にはカズさんをはじめ、俊輔、松井、憲剛、ダミアン、小林悠ら“役者”が揃っている。技術が高く、経験のある選手たちがぶつかり合う。贅沢なキャスティングで、観ている人たちもおおいに楽しめたんじゃないかな。

 フロンターレに関しては、選手一人ひとりが自信に満ち溢れているよね。今の圧倒的な成績がそうさせているんだろうけど、自分たちの力を疑わず、迷いなくプレーできているように見える。もう自信満々だよね。そうした姿勢がチームを活気づけているはずだ。

 まず確固たる戦術のベースがあって、“これが俺たちのサッカーだ”というメッセージ性の強いスタイルで勝利を目指す。さらに、フロンターレがひとつ上のレベルにある理由は、自分たちのスタイルに固執するわけではなく、状況に応じて戦い方を微調整できる柔軟性にあると思う。

 たとえば、横浜FCのようにビルドアップやポゼッションに優れる相手と対峙した時、持ち前のハイプレスでハメにかかるのはもちろん、展開によってはその強度を緩めて、あえて相手にボールを持たせるように構えながら、ボール奪取のチャンスをうかがうこともできる。相手の状態をよく見極めて、クオリティの高い選手たちが正しく振る舞える。ある意味、余裕がある。これはやっぱり手強いよ。
 
 相手のミスを見逃さず、確実に仕留めるところも見事。それも自信があるからだろうね。もっとも、3-1から1点差に詰め寄られた後は、フロンターレにしては珍しく少しバタついていたかな。

 首位チームを慌てさせた横浜FCの戦いぶりも、称賛に値するものだった。途中出場の斉藤光毅や一美ら将来有望な若手たちの躍動感あるプレーが印象的だったけど、一方で、スタメンに名を連ねたカズさん、俊輔、松井ら実績あるビッグネームたちのパフォーマンスも見応えがあった。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】川崎 3-2 横浜FC|2ゴールのアタッカーが勝利の立役者。善戦の横浜FCの面々も評価したいが…
「夢は叶うんだぞ」小林悠が憧れのキングカズへの熱い思いを吐露!ファンからも「ヤバいね、鳥肌と涙が」
【川崎】強さの秘密。快進撃を支えるスタッフ陣の貢献
【横浜FC】J1最年長出場記録更新のカズ「すべての人に感謝したい」「皆の気持ちを腕章に込めた」
【岩本輝雄】現代サッカーのトレンドを表現。横浜FCの松尾佑介の“えぐり方”がエグい

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ