日本は育成年代の選手層も決して厚くはないんだということを自覚すべき
日本が早々に敗退したU-23アジア選手権は準決勝が行なわれて、まずはサウジアラビアと韓国が東京五輪への出場権を掴んだね。改めてベスト4の顔ぶれを見ると、前回王者のウズベキスタンに加えて常連の韓国、オーストラリア、サウジアラビアと、いつもの顔ぶれが順当に上位に上がってきた。特に波乱のない大会だったという印象だ。
そう考えると、タイや中国、カタールなどクラブレベルでも力をつけている国はあるけど、まだまだ今までの常連国が壁となって立ちはだかったと言える。やっぱり上位に進出した国は下の世代からどんどんタレントが出てきているよ。2大会連続で4強入りしたウズベキスタンはGKが18歳だというし、サウジアラビアもA代表で試合に出ている選手が3人もいる。韓国も日本と同じように主軸となる欧州組を招集できなかったけど、グループリーグは3連勝としてきっちり決勝まで勝ち上がった。
この状況を見れば、日本が今までの実績の上に胡坐をかいている場合じゃないことは明白だ。もちろん、森保監督がA代表と五輪代表の兼務によって負担が大きくなり、まともに五輪の強化に携われていないことも問題だけど、日本は育成年代の選手層も決して厚くはないんだということを自覚しなければいけないね。
そう考えると、タイや中国、カタールなどクラブレベルでも力をつけている国はあるけど、まだまだ今までの常連国が壁となって立ちはだかったと言える。やっぱり上位に進出した国は下の世代からどんどんタレントが出てきているよ。2大会連続で4強入りしたウズベキスタンはGKが18歳だというし、サウジアラビアもA代表で試合に出ている選手が3人もいる。韓国も日本と同じように主軸となる欧州組を招集できなかったけど、グループリーグは3連勝としてきっちり決勝まで勝ち上がった。
この状況を見れば、日本が今までの実績の上に胡坐をかいている場合じゃないことは明白だ。もちろん、森保監督がA代表と五輪代表の兼務によって負担が大きくなり、まともに五輪の強化に携われていないことも問題だけど、日本は育成年代の選手層も決して厚くはないんだということを自覚しなければいけないね。
なかでも大会を通じて感じたのは、日本には自ら個で打開しようとしたり、個で打開できる選手を活かしたりする発想が足りないということ。相馬や食野といった勝負できる選手はいるけど、ほとんどが各駅停車のパスばかりで、敵陣でも消極的なパスが目立っていた。日本は、ゴール前でもシュートを打ちに行くより、パスを回すことを優先させる文化だからね。それでは個の技術は活かされないまま。3試合で1点ずつしか取れなかったのも無理はないよ。
試合の中でチャレンジしていく姿勢を持たせなかったら、日本のサッカーは、パスは回るけど、点が取れない魅力に乏しいものになっていくだけ。選手権で観衆を魅了するプレーで優勝した静岡学園の戦いぶりを見習ってほしいものだよ。
Facebookでコメント
- 「似合ってて可愛い」柴崎岳、女優の妻・真野恵里菜さんの花柄着物姿を激写!「綺麗な奥様」など反響
- 「大喧嘩をした」なぜ吉田麻也はサンプ主将の叱責に激怒したのか。立ち向かった“真意”を明かす「欧州では、ごめんって言ったら…」
- 「日本に完全に逆転された」0-3、0-3、0-3、0-5…各年代の日韓戦で惨敗続きの韓国代表を、母国メディアが猛列批判!「危機感が全く感じられない」
- 久保建英に新たな移籍先が浮上!世界的スターが“共闘”を希望か。「ペレス会長を驚かせる」
- 韓国で得点ランク1位のムゴシャは、なぜ“Kリーグ最高の待遇”を蹴って神戸移籍を選んだのか。仁川関係者は嘆き「うまくいっているタイミングで…」