不甲斐なきU-23日本代表…浮き彫りになったオーバーエイジの必要性

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2020年01月14日

オーバーエイジを核に据えたチーム作りも

U-23代表を率いる森保監督。U-23アジア選手権ではチームを決勝トーナメントに導けなかった。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 グループステージ第2戦にして、早くもU-23アジア選手権において敗退が決定したU-23日本代表……約半年後に控える東京五輪で「金メダル獲得」を目指しているものの、現状では期待感よりむしろ不安が膨らむばかりだ。

 すでに開催国として東京五輪への出場権を得ている“特権”が、予選を兼ねているU-23アジア選手権ではマイナスに働いてしまったとも言える。相手がせっかくガチンコで立ち向かってくる戦いで、日本側は“本気”になれなかったのである。

 真剣勝負の経験が浅い若手だけでは、やはり頼りない。史上初のグループステージ敗退と不甲斐ない結果を受けて改めて浮き彫りになったのは、オーバーエイジの必要性。

 例えば、ボールをいくら回せども得点がなかなか奪えない現状を考えれば、FWは最優先に補強したいポジションだ。
 
 ベストな候補者は、A代表でエースの地位を築く大迫勇也か。多彩なフィニッシュワークと柔軟なポストプレーを主武器とするこのストライカーが加われば百人力で、決定力不足を改善し得るだけでなく、攻撃の手詰まり感も解消できるだろう。

 なにより欧州リーグでも活躍するタレントが揃う2列目を活かすには、大迫はこれ以上ない人材と言える。PSVの堂安律、マジョルカの久保建英とはA代表でもともにプレーしていて共通理解度も深い。11月のコロンビア戦(0-2の敗戦)のように、ふたりを孤立させるような事態にはならないはずだ。

 このようにオーバーエイジを核に据えてチーム作りを進めていくのもひとつの考え方だ。23歳以下の選手たちだけでは世界どころかアジアでも勝てない現状では、チーム強化において抜本的な改革が必要である。

 国内Aマッチデーの3月に開催される南アフリカ戦(27日)と、同31日にコートジボワール戦(30日)では、堂安、久保、ボローニャの冨安健洋ら欧州組に加え、オーバーエイジの候補者を呼ぶプランも浮上しているようだが、果たして……。

構成●サッカーダイジェスト編集部
 
【関連記事】
屈辱の敗退から一夜明け、田嶋会長が“森保監督”、“自身の責任”、“ベストメンバー”について言及
「早期敗退の赤っ恥」「兼任失敗」韓国メディアもU-23日本の敗退に衝撃…「森保で五輪金は難しい」との声も多数
グループリーグ敗退のU-23日本…「勝負強さ」「勝負勘」森保監督が語った敗因とは?
「何のための批判なのか…」本田圭佑がU-23日本代表への批判に言及! 五輪世代・堂安律の反応は?
「叩き直さないとダメ」「賭けているものが違った」GL敗退のU-23日本、相馬勇紀が痛感した力不足とシリアの気迫

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ