1月1日の移籍市場再開を前に! 欧州メガクラブの「強化部門」実力診断|ユベントス編

カテゴリ:メガクラブ

ジャンルカ・ディ・マルツィオ

2014年12月28日

イタリアでは間違いなくトップ。

この2年間、国内最強の地位を守りつづけてきた事実が、ユベントスの強化部門の優秀さを物語る。 (C) Getty Images

画像を見る

 欧州の移籍マーケットが1月1日に再オープンする。
 
 補強の構想を描き、ターゲットを絞り込み、交渉を進め、移籍オペレーションをまとめ上げるのが、各クラブの「強化部門」だ。いわばフットボールクラブの命運を握る重要なその強化部門、では、どのクラブのそれが優れているのか?
 
 当サイトの連載コラムでもお馴染み、移籍市場を専門にカバーする記者で、各クラブの事情に通じるジャンルカ・ディ・マルツィオ記者が、メガクラブの「強化部門」を診断した!
 
※ワールドサッカーダイジェスト2014.12.18号より
 
――◆――◆――
 
 イタリアでは間違いなくトップ。移籍収支のバランスをうまく保ちながら、限られた予算の中で効率よく強化を図り、この2年間、国内最強の地位を守りつづけてきた事実が優秀さを物語る。
 
 財政面も考慮して総合的な強化戦略を立てるマロッタGDの下で、選手評価眼に優れたパラティチSDが実務面を担い、スペイン人のチーフスカウト、ハビエル・リバルタが世界中に張り巡らせたスカウト網を統括して若いタレントの発掘を担当する体制は、組織として理想的と言っていい。
 
 この確固たる体制がなければ、ポグバとコマンを、それぞれ資金力で上回るマンチェスター・U、パリSGから移籍金ゼロで引き抜くという離れ業はなしえなかっただろう。
 
 反面、看過できないのが育成部門の弱体化。マルキージオやジョビンコを輩出して以来、トップチームに完全に定着したタレントはいない。プリマベーラ(U-19)の監督が毎年のように変わっているのは、育成部門が一貫性に欠ける事実を示す一例だ。
 
【判定】(とても優秀)
 
文:ジャンルカ・ディ・マルツィオ
翻訳:片野道郎
【関連記事】
1月1日の移籍市場再開を前に! 欧州メガクラブの「強化部門」実力診断|レアル・マドリー編
1月1日の移籍市場再開を前に! 欧州メガクラブの「強化部門」実力診断|アーセナル編
1月1日の移籍市場再開を前に! 欧州メガクラブの「強化部門」実力診断|バイエルン編
1月1日の移籍市場再開を前に! 欧州メガクラブの「強化部門」実力診断|チェルシー編
ユベントスが「新たなイブラヒモビッチ」を獲得か 18歳のデニス・ヒュメットに照準

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ