今年のFC東京はひと味違う?久保建英のトップ下起用で変わった潮目

カテゴリ:Jリーグ

馬場康平

2019年03月15日

昨シーズンから模索してきたシステム変更が、鳥栖戦では奏功した

久保をトップ下に配した配置変更がハマり、終盤に2ゴールを奪った。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 FC東京は、1年前とは対照的な好スタートを切った。昨季はリーグ開幕から3試合終了時点で、奪った勝点はわずか1。これは、クラブ史上最悪のスタートでもあった。
 
 一方で、今季は2勝1分けと順調に勝点7を積み上げ、現在2位につけている。
 
 長谷川健太監督1年目となった昨季は出鼻を挫かれたものの、初勝利を挙げた4節・湘南戦以降は勝点を伸ばし、前半戦を2位で折り返した。だが、夏場に失速。結果的に、6位でシーズンを終えている。
 
 その失速の要因は、複数あるだろう。ディエゴ・オリベイラ、永井謙佑に次ぐ得点源の不在、守備ブロックを固めた相手に対する攻撃オプションの不足。そして、若手が頭角を現し、下降線を辿るチームを勢い付かせることもできなかった。
 
 そうした先送りとなっていた課題克服に、一筋の光が見えてきたのがJ1・3節のサガン鳥栖戦だった。今季ホーム開幕戦となった、この試合の前半は開幕から調子の上がらない鳥栖にお付き合いし、低調な試合内容に終始してしまった。悪癖と言うべき、“らしい”試合内容にため息が漏れ聞こえた。
 

 指揮官は、ロッカールームに戻ってきた選手たちに問い掛けた。
 
「何をやっている。ここはホームだろう。サポーターたちの期待に勝利で応えないでどうする」
 
 このゲキでようやくギアが上がった後半、FC東京は攻勢に転じた。鳥栖に退場者が出ると、その勢いはさらに増した。
 
 しかし、ゴールは遠い。今季初勝点を挙げようとする鳥栖の守りにはね返され、スコアレスドローの色は濃くなり始めた。残り時間が削られていくなかで、ベンチから指示が飛ぶ。長谷川監督は、久保建英をトップ下に配した、4-3-1-2へとシステム変更を決断する。指揮官は、昨季就任直後から「基本システム(4-4-2)以外に、もうひとつ形を持ちたい」と語っていたが、4-3-1-2や、4-2-3-1といった並びに挑戦しながらも、満足のいく成果を挙げることはできなかった。
 
 だが、この日は、これが奏功した。「建英をトップ下に入れて、相手の嫌がるところでボールを受けて変化が出た。少し相手を崩した形でクロスが入るようになっていった。そこからオウンゴールにつなげることができた」(長谷川監督)。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】謎が多すぎる森保ジャパン。コパ・アメリカに向けた候補メンバーではなかったの?
現役Jリーガーが選ぶ「対戦して最も衝撃を受けた選手」ランキング!トップは31人が挙げたフリーキックの名手
【FC東京】かつての久保建英と何が違うのか。成長の跡を示すキーワードは”フル出場”
「洗練された完璧なDFだ」伊メディアがインテルを撃破したフランクフルトの長谷部誠を称賛!!
「注目は香川と乾だ!」森保ジャパンと対戦するコロンビアの母国メディアが日本代表メンバーを紹介!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ