• トップ
  • ニュース一覧
  • 【釜本邦茂】したたかな相手に翻弄された日本。海外組だけでスタメンを組んでもコンディションには疑問符が…|アジア杯

【釜本邦茂】したたかな相手に翻弄された日本。海外組だけでスタメンを組んでもコンディションには疑問符が…|アジア杯

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年02月02日

親善試合では強かったけど、まだまだワールドクラスになったわけじゃない

A・アフィフが日本のディフェンス網を突破にかかる。日本はこの11番に大いに手を焼いた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 アジアカップの決勝は、日本全国が注目を集めていただけに残念な結果に終わったね。序盤からボールを支配された日本は、その流れのまま相手に先制を許し、追加点まで献上してしまった。後半に1点は返したが、ゴール前にへばり付いた相手の守りを崩し切れず、逆にカウンターを起点に押し込まれ、PKでダメ押しの3点目を奪われた。

 日本は今大会、前半が悪いと後半は良くなり、前半が良いと後半は悪くなるという傾向があった。決勝のカタール戦は、前半が悪いパターンだったけど、日本の選手たちはここまでの自分たちの戦いぶりを振り返って、何が原因で押し込まれるのか、どうして攻撃に転じることができないのかをよく考えて戦っていたのか疑問だよ。結局、飛ばしてきたカタールに流れのままゴールを奪われて、ハーフタイムを迎えるまで状況を変えられなかったんだから。戦術眼が劣っていると言われても致し方ない出来だった。

 後半に入って、日本はさすがに攻撃のギアを上げていったわけだけど、最後はきっちりとゴール前を固められて守り切られた。従来から言われている決定力のある選手の欠如も響いた形となってしまった。

 サッカーの質においても、日本はカタールを凌駕できなかった。とりわけ、攻勢に出た後半はもっとシュートを放っていくべきだったと思うが、日本はちょっとペナルティエリア付近で細かくやりすぎた。ゴール前の密集の中を突破しようとしては打開できず、膠着する時間帯が続いたりもしたが、20~30メートルのミドルレンジのシュートを打って、もっと相手を引き出していきたかった。そうすることで、裏にスペースも生まれてくるし、前に出てきた相手をワンツーなどでかわす状況も作りやすくなってくる。
 
 翻って相手はどうすれば日本のサッカーを崩せるか、しっかりと研究してきたように思う。前半に飛ばして一気に押し込む流れを作った戦いぶりや、後半もきっちりブロックを作ってカウンターから3点目につながるCKも奪い取っている。
 
 日本は昨年、親善試合では結果を残したけど、そうした試合でカタールやオマーン、あるいはベトナムのようにしたたかな戦い方をするチームはなかった。親善試合の結果で日本は強くなったように見えたけど、まだまだワールドクラスになったと錯覚しちゃいけないということだね。
 
【関連記事】
【カタール戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、金田喜稔、松木安太郎、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
【セルジオ越後】「準優勝」なんて何の慰めにもならない…力不足を痛感したのであれば良い大会だったんじゃないかな
「なんてバカげたPKだ!」「決勝が壊れた」吉田麻也へのVAR判定に海外ファンから同情&批判の声が|アジア杯
金田喜稔がカタール戦を斬る! 「悔やまれるゲーム。指揮官の“慎重すぎる采配”が完全に裏目に」
【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|イラン戦の後の素晴らしい“笑顔”が気になった

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ