"森保流"の選手選考と采配の妙。歴代外国人監督とは明らかな違いが

カテゴリ:日本代表

佐藤俊

2018年10月13日

海外組、国内組にかかわらず、結果を出した選手をしっかりと起用

森保監督は、Jリーグで結果を残す選手を積極的に招集し起用している。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 森保一監督が指揮する日本代表がパナマに3-0で勝利した。
 
 2試合連続の完封勝利であり、新しいメンバー、若手選手とワールドカップ組の融和が徐々に進行している様子が見えた。だが、一番の変化を感じたのは、国内組と海外組の垣根が取っ払われてきていることだ。
 
 日本代表に海外組、国内組について議論され始めたのはトルシエの時代だった。中田英寿に加え、小野伸二、稲本潤一、高原直泰などが日韓ワールドカップ前年に海外に移籍し、クラブとの調整が始まった。だが、この時は海外には誰でも行ける時代ではなく、海外組と国内組の選手の間には明確な差があり、海外組が代表の中心になるのは当然と言えば当然だった。
 
 海外組偏重主義があからさまになったのはジーコの時代からだ。ワールドカップ予選前、国内組で合宿をしてもいざアウェーに入り、試合となると2日前に現地入りした海外組の選手を起用し、苦戦を強いられた。「俺たち必要ないじゃん」という国内組の声が大きくなり、チーム内には「海外組が優先」という暗黙のルールが出来てしまったのである。その影響のせいか、ジーコの時は多くの選手が海を渡った。代表に入るには海外に行ったほうが圧倒的にチャンスが広がるからである。
 
 海外組偏重主義の傾向はザッケローニ監督の時にも見られた。海外組を中心にメンバーをほぼ固定していたのだ。国際Aマッチデー以外は国内組を起用していたが基本的には海外組中心は変わらなかった。ハリルホジッチ監督になってからはジーコの時のようにその傾向がより顕著になった。国内組はほぼノーチャンス、Jリーグで活躍したところで代表への道は明らかに狭く細く、「所詮、国内なんで」と諦めムードさえ漂っていた。それが監督への不信感につながり、チームに閉塞感を生み、チームがひとつになりきれないひとつの要因になっていた。
 
 森保監督の選手選考は、過去の外国人監督とは明確に異なっている。
 
 前回のコスタリカ戦で言えば故障者による代替だったが天野純、守田英正らチームで活躍している選手が招集された。今回も直前の磐田戦で2ゴールを挙げて活躍し、28試合・11得点と結果を出していた北川航也、復調気味だった川又堅碁が入った。
 
 海外組、国内組にかかわらず、結果を出した選手をしっかりと起用するという極めてまっとうな采配をしているのだ。さらに天野、守田ともにコスタリカ戦で途中出場し、今回のパナマ戦では北川と川又が66分からともに投入され、実戦を経験することができた。また、前回3分しか出場時間がなかった三竿健斗も今回はスタメンでの出場になった。
 
【関連記事】
【パナマ戦|動画&記事一覧】解説:釜本邦茂、採点&寸評、プレー分析、指揮官の思考、PHOTOギャラリーetc.
「韓国と日本の比較は避けられない」ウルグアイ撃破に沸く韓国メディアが16日の"大一番"に注目
南野を持ち上げ過ぎるべきではない。トラップやターンの質はまだ香川のほうが上だ
【セルジオ越後】"本番"はウルグアイ戦、この2連勝で強くなったと勘違いしちゃいけない
「シバサキは環境を変えるべき」 スペイン紙記者は“質より量”を求めるヘタフェ監督との決別を推奨

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ