森保ジャパンの敗戦は"たまたま"ではない!アジア大会で改めて感じた東南アジア勢の実力

カテゴリ:日本代表

川端暁彦

2018年08月22日

ベトナムに限らず、東南アジア諸国はもはやアウトサイダーではない

Jリーグでもティーラトン(左)やチャナティップ(右)ら東南アジア出身選手の活躍が目立っている。

画像を見る

[アジア大会]U-21日本代表0-1U-23ベトナム代表/8月19日/インドネシア

 率直に言って、ベトナムは強かった。まずこの大前提は共有しておきたい。
 
 いや、これは分かっていたことなのだが、しかし日本ではどうしても「ベトナムに負けるなんて」みたいな言われ方をされてしまうので、この際だから言っておきたい部分である。ベトナムに限らず、東南アジア諸国はもはやアウトサイダーではない。
 
 アジア大会第3戦、日本は0-1のスコアで敗れたが、守り倒されたような試合ではない。2倍打たれたシュート数が物語るとおりの力負けだった。
 
 Jリーグでも神戸のティーラトンや札幌のチャナティップら東南アジア出身選手の活躍が目に付くようになってきたが、遠からず欧州の舞台でも彼らの姿を観るようになると思う。そのくらい東南アジアのレベルアップは著しいものがある。アジア全体のレベルは正直それほど上がっていないと思うし、湾岸諸国などはむしろレベルダウンしているようにも思うのだが、この地域だけは明らかに例外だ。
 
 今年1月の U-23アジア選手権ではベトナムが快進撃を見せ、そうした印象をあらためて強くした。昨年のU-20ワールドカップにも出場し、国際舞台に顔を出す機会も増えてきており、かつての日本がそうだったように、こうした成功体験の蓄積は大きな意味を持つ。オーバーエイジ選手を加えた今大会は堂々メダル候補の一角を担うチームである。
 
 元より「サッカー人気」という絶対的かつ重要なベースはあった地域である。国が経済発展を遂げるなかで様々な環境が整い、国内リーグの競争力も出てきた。地味に大きいと思うのは、これまたかつての日本がそうだったように、栄養状態が改善されたことにより、体格の良い選手が増えてきたことだ。
 
 ただ、現地に来た記者の中にも「ベトナムってこんなに強いんですか?」と驚いていた人がいたように、まだまだそうした認識は薄い。森保一監督はもちろん、日本の選手たちも情報としては分かっていたと思うが、「思っていた以上だった」という反応も多かった。東南アジア勢を下に観るような感覚が、日本サッカー界としてまだまだ抜けきっていないのは感じられる。
 
【関連記事】
「ベトナムが日本を遥かに上回った」衝撃敗戦のU-21森保ジャパンを韓国メディアが辛辣批評
"三本の槍"が示したU-21森保ジャパンの可能性――3-4-2-1の型は選手の個性で色合いが変わる
日本代表入りへ邁進!高卒4年目でJ得点王を争う西村拓真の飽くなき向上心「まだまだ足りない」
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
チャナティップが鮮烈ゴラッソで今季6点目!札幌、2点差をひっくり返してFC東京に逆転勝利

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ