吉田麻也が明かした“ファルカオ封じ”の要所。相手エースを抑え込めた理由は?

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年06月20日

「非常にファウルをもらうのが上手い選手。足もとに入るところは…」

最終ラインの要として存在感を発揮した吉田。エースのファルカオに得点を許さなかった。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

[ロシアW杯グループH]日本 2-1 コロンビア/6月19日/サランスク

 前半早々に香川真司のPKで先制した日本だったが、コロンビアはそれでも10人であることを感じさせない怒涛の攻撃を繰り出してきた。守備の要である吉田麻也はこの時、1点リードはしているもののとにかく焦らないで戦うことを意識していたという。

「焦らないように、前掛かりになり過ぎてカウンターを食らわないように。個人的には1-1になってもOKというくらい割り切った気持ちでやっていましたね。まあ、周りにそれも伝えていましたし」

 前半は一進一退の攻防となった。なかでも吉田は相手のエースストライカー、ラダメル・ファルカオと再三にわたりマッチアップ。ヨーロッパ・リーグで二度の得点王を獲得した実績を持つ名手に対して、吉田はいかなる対応を見せたのか。

 まず吉田は、「非常にファウルをもらうのが上手い選手なので、足もとに入るところに関しては注意しなければならなかった」と振り返る。一方で、「逆に下がってくさびになると、あまり脅威ではなかった」と語っており、自陣のアタッキングサード内でファルカオに入ってくるボールに対しては、とりわけ強い警戒心を持っていたようだ。
 
 さらに、重要だったのは危険なエリアに入ってくるパスの出所を封鎖することだった。
「大事なのはボックスに入ってきてからのところ。そこに良いボールを入れさせなかったのが良かった」という吉田の言葉からも、周囲との連係によってファルカオへのパスルートの限定に成功したことが“エース封じ”につながったと言えるだろう。

 もちろん、37分にファルカオにファウルを与え、課題のセットプレーから失点してしまったことは次に向けての修正点としたいところだが、「いろんなシチュエーションを想定して準備してきたので、僕だけでなく他の選手もパニックに陥らなかったのが大きかった」と吉田が振り返ったように、入念に練られた対策が大舞台のピッチで実を結んだと言える。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】番狂わせでもなんでもない。この日のコロンビアなら勝って当然だ
【釜本邦茂】あそこまでコロンビアを追い詰めたのに1点差… 勝ったからこそ苦言を呈したい!
【岩政大樹】ハメス投入が逆効果!日本は巧みにコロンビアの狙いを外した
「歴史的なドラマ」「結果を得る術を知っていた」 コロンビア紙がW杯史を塗り替えた西野ジャパンを称賛!
傷心ハメスが沈黙を破った! 痛恨の日本戦黒星に「勝者はミスをしたくらいでは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ