【指揮官コラム】三浦泰年の『情熱地泰』|トップに追いつくことの難しさ

カテゴリ:特集

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年06月19日

リスクや不安もある「カジノ法案」だが、トライしてみるのも大事なことなのかもしれない

現役時代の転機は「ラスベガス」にあったという三浦監督。その経緯とは? (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

「日本にカジノ?」が出来るらしい。
 
 カジノと聞くとやはり「ラスベガス」を思い出す。日本人の何パーセントがラスベガスを知っているのであろうか? パチンコ、競馬、競艇、競輪、サッカーではtotoと日本にも賭事はあるがカジノは合法ではなかった。
 
 僕は20代前半で生まれて初めてラスベガスの地を踏んだ。当時、賭事も麻雀もゲームもあまり興味がなかった僕だったが、ラスベガスにも良いイメージは持っていなかった。
 
「カジノ」賭事の街。映画の世界なのである。カジノは人を幸せにもするし不幸にもする。
ただきっと日本人にとっては不幸にしかならないと思っている人は多いのではないか……。
 
 それは当たるかハズレるか? 儲かるか損をするか? 全財産、カジノのバカラにつぎ込んだ。
 
 そんな話を聞けば儲かる、勝つ人は一部。不幸になるイコール「カジノ」は間違いではないであろう。
 
 ただラスベガスへ行けば、そこに数多くの人間が世界中から訪れ、大きなホテルが出来、レストランが、ブランド物のブティックができ、多くの人が働き、たくさんのエンターテイメントが人に感動を与える。大きなイベントが開かれ、ラスベガスのショーの規模は考えられないくらいのスケールである。
 
 日本にどんなカジノが出来るのかは知らないが、もしラスベガスに来る人たちが、もしラスベガスでカジノをやる日本人が、もし世界中のお金持ちが、ラスベガスではなく日本でカジノを楽しみ、日本の文化や風習、食を楽しんでくれたら。
 
 なんて考えると、ラスベガスを知っているだけに凄い法案が通ったなと思う。もちろん難しいことはたくさんあるんだろうし、簡単なことではないと思う。
 
 リスクもあるだろうし、冒頭で触れたように誰もが幸せになれるものではない。カジノや賭事は依存症にもなり得るし、怖いものでもある。
 
ただ、何の世界でも何もやらないことより、トライしてみること、やってみることは大事なことなのかもしれない。そしてどうせやるなら日本独自の素晴らしいものにしてほしい。
 
【関連記事】
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|鹿児島人のコミュニケーション能力に敬服!
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|心に響いた叔父さんからの“言葉”
【指揮官コラム】三浦泰年の『情熱地泰』|石が降ってもサッカーはやるのだ!
【指揮官コラム】三浦泰年の『情熱地泰』|興奮、感動の平昌五輪! 大舞台の真剣勝負はなぜ人を魅了するのか?
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|スタジアムは人を育てるもの

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ