コロンビア戦の勝因は? 「ハリルの遺産」だ【日本代表】

カテゴリ:日本代表

白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

2018年06月20日

もちろんこれほど有利な状況はなかったが。

最前線で身体を張った大迫は攻撃の起点を作った。写真:JMPA代表撮影(滝川敏之)

画像を見る

[ロシアW杯・グループH第1戦] 日本2-1コロンビア/6月19日/モルドビア・アレーナ(サランスク)
 
 下馬評を覆して日本がコロンビアを撃破できた“勝因”はどこにあるのか。
 
 開始わずか3分で相手MFのカルロス・サンチェスが退場したことは、もちろんかなり大きかった。何しろ90分間のうちほとんどすべてを、数的優位の状況で進められたのだ。言うまでもなくこれほど有利な状況はなかなかない。
 
 また、ふくらはぎを痛めていたハメス・ロドリゲスがベンチスタートで59分に途中出場したあとも低調だったこと、さらに酒井宏樹が「相手が引いてくれたので助かった」と振り返った通り、日本が志向するボールポゼッションでゲームコントロールして相手を疲弊させられたことも見逃せないキーポイントとなった。
 
 それらを前提としたうえで、あえて最大の勝因を挙げるとすれば、“デュエル”ではないか。日本は全員が序盤から身体を張った1対1を見せており、実際に2つのゴールはいずれも大迫勇也が、1点目はダビンソン・サンチェス、2点目はサンティアゴ・アリアスに競り勝って生まれたものだった。そのCF自身も「ゴール前で身体を張って競り勝つというのは、試合前から一番強く意識していたし、それがゴールに繋がったと思います」と振り返っている。
 
 さらに川島永嗣が「最後の最後のところで身体を張れたのは大きかった」、酒井宏が「球際はかなりキーポイントになると思っていたので、すごく意識していた」、そして乾貴士が「勝因を1つと言われると難しいですけど、みんながしっかり走って局面で頑張ったことがやっぱり大きかった」と語ってもいた。
 
 守備は6月8日のスイス戦で失敗した最前線からはハイプレスは極力避け、自陣に守備ブロックを形成してハーフウェイラインのやや手前からプレスを開始するミドルプレスが基本。日本はその枠組みの中で粘り強い対応を見せ、コロンビアに簡単にボールを前に運ばせなかった。さらに攻撃でも、とりわけ大迫(デュエルは11回中8回勝利)や原口元気(同17回中10回勝利)が文字通り身体を張り続けて、オフェンスを活性化した。
 
【関連記事】
【日本2-1コロンビア|採点&寸評】長友と原口の闘争心に拍手!神様、仏様、大迫様!!
【セルジオ越後】番狂わせでもなんでもない。この日のコロンビアなら勝って当然だ
「日本が批判を吹き飛ばした!」英紙が下馬評を覆した西野ジャパンを激賞!【ロシアW杯】
現地直送! ロシアを彩る『美しすぎる』世界のサポーターたち
【日本代表】「涙があふれた!」「やっぱり半端ない!」コロンビア戦快勝にファンが狂喜乱舞!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ