• トップ
  • ニュース一覧
  • 【W杯】コロンビア代表のメカニズム|“アクション”と“リアクション”を使い分ける「ハイブリッド型」

【W杯】コロンビア代表のメカニズム|“アクション”と“リアクション”を使い分ける「ハイブリッド型」

カテゴリ:国際大会

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年06月19日

攻撃のラスト30メートルは「個」の力。

ポゼッションとカウンターの両スタイルを使いこなせるのがコロンビアの強み。いずれもこのハメス(背番号10)が中心となる。(C)Getty Images

画像を見る

 積極的に主導権を握ろうとするのが「アクション型」で、堅守からの速攻をメインとするチームを「リアクション型」とするなら、コロンビアは状況に応じてそれらを使い分ける「ハイブリッド型」。つまり、対戦相手に応じて、臨機応変な戦い方ができるのが特徴だ。

 同格や格下に対しては積極的にボールを支配して主導権を握ろうとする一方、強豪国と戦う場合には、ポゼッションにこだわらずに受けに回る現実的な戦い方を選ぶ。
 
 いずれにしても、チーム全体で攻守のバランスを確保しつつ、ハメス・ロドリゲス、ラダメル・ファルカオ、ファン・ギジェルモ・クアドラードという攻撃陣の個のクオリティーを活かして最後の30メートルを攻略しようというのが、基本的なアプローチとなる。

 日本としては、爆発的なロングスプリント力を誇るクアドラードや、1本のパスで局面を打開できるハメスが起点となったカウンターなどに気を付けたいところだ。

 では、続いて攻撃と守備のメカニズムを見ていこう。
 
【関連記事】
【W杯展望|コロンビア×日本】難敵相手に耐え凌げるか。日本にとっては“生死を分ける大一番”
「手堅く攻める。そのなかでも…」吉田麻也が語るコロンビア戦のゲームプラン
ハメスとの“10番対決”に、香川真司の意気込みは?
コロンビア戦の予想スコアは? 5人の識者は初戦の展開をズバリどう予測する?
韓国が痛恨の黒星スタート! 地元紙は「完全にゲームの流れが変わった」とVARの洗礼に…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年10月号
    9月10日(水)発売
    [注目クラブを総力特集!!]
    京都サンガF.C.2025
    大躍進の秘密を徹底解剖
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年10月2日号
    9月18日(木)発売
    [総力特集]
    識者20人の投票で四半世紀のNo.1を決定
    2001-2025 ポジション別21世紀ベストプレーヤー
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ