「油断は禁物だ」コロンビア地元紙が楽観論に警鐘! グループH最大の敵は意外にも…

カテゴリ:国際大会

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年06月17日

キーマンに指名したのは「進境著しい若手CBコンビ」

ペケルマン監督の言葉に耳を傾けるファルカオ(右)とハメス(左)。この2大エースが万全ならいかなるDF陣も止めるのは至難の業だが……。(C)REUTERS/AFLO

画像を見る

 日本とのグループリーグ初戦を3日後に控え、コロンビア代表も6月16日の練習は冒頭15分間のみの公開となった。
 
 注目されたのが、筋肉系の疲労を理由に練習を休んでいたハメス・ロドリゲス、ウィルマール・バリオスの両選手。チームの全体練習に参加したかどうかは定かではないが、この日はともに元気な姿を見せたようだ。
 
 ポーランド、セネガル、日本と同居するグループHで、本命視されるロス・カフェテロス(コーヒーの生産者の意で代表チームの愛称)。カザン郊外の練習場にはポジティブなムードが蔓延しているが、その楽観論に警鐘を鳴らしたのが地元紙『The Bogota Post』だ。南米の雄には少なくない不安要素があると指摘する。
 
「日増しに高まっている楽勝ムードをあらためなければならない。下馬評においてコロンビアはグループH最大のリーダーで、ライバルを圧倒しているとされる。はたしてそうだろうか? 油断は禁物だ。評価が高まれば高まるほど、ポーランド、セネガル、日本は我々への警戒を強め、モチベーションを高めてくるのだから。そもそも、得点力不足を解消できたとは言い難い。直近のテストマッチ2試合(オーストラリア戦とエジプト戦)はともに無得点に終わり、南米予選でも18試合で21得点しか挙げていないのだ。ラダメル・ファルカオはエースだが、彼にとってはあくまで初めてのワールドカップだ。思い通りに得点を決められる保証はない」

 
 さらに慎重な論調は続く。躍進へのキーマンに指名したコンビも、実にリアリスティックな人選と言える。
 
「将来性豊かなふたりのセンターバックだ。ダビンソン・サンチェスとジェリー・ミナ。それぞれトッテナムとバルセロナで(2017-18シーズンに)大きく飛躍した若手だが、彼らにとっても初めて檜舞台なのだ。力を出し切れるかどうか。ロベルト・レバンドフスキやサディオ・マネと渡り合えるのか。未知数な部分が大きいだけに、彼らの安定感こそがひとつのキーファクターとなるだろう」
 
 そして、グループ最大のライバルと位置付けたのはポーランドではなく……セネガルだった。「大方の予想ではポーランドが最大の敵と見なされているが、タレント力とチーム力で見れば彼らよりセネガルのほうが上だろう。対戦は最終節。それまでにグループリーグ突破を決めておきたいところだ」と、どこまでも独自の見解を示した。
【関連記事】
「日本は2位通過」「全体の10番手」世界的データ会社が西野ジャパンに驚きの高評価!
「柴崎は絶対に使ったほうがいい」英誌の熟練記者が探る、西野ジャパンの“ベスト布陣”
「サウジ0-5」に何を思う。日本代表の面々の様々な反応
日本代表23戦士のベストショットを厳選! FIFA公式写真で「芸人顔負けのキメ顔」を見せたのは?
「日本戦でお披露目だ!」コロンビア代表が猛練習中の最新“ゴールダンス”は…【W杯】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ