【コスタリカ戦プレビュー】本田のボールキープに注目だ

カテゴリ:日本代表

原山裕平

2014年06月02日

まだ「最高のパフォーマンス」は必要ない。

アメリカでの調整を続ける日本は徐々にコンディションを高めつつあるが、まだ「最高のパフォーマンス」を見せる必要はない。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 大会を前にしたテストマッチの結果が、本番の結果に結びつかないのは過去の歴史が証明している。
 
 2006年のドイツ大会直前のテストマッチでは、開催国相手に堂々たるプレーを披露し2-2のドローという結果を残した。優勝候補の一角に挙げられる相手を追い詰め、本大会での躍進を期待させた。ところがふたを開けてみれば、1分け2敗でひとつも勝ち星を挙げられず、失意のまま帰国することとなった。
 
 2010年の南アフリカ大会では、イングランドに1-2、コートジボワールに0-2と連敗。この結果を受け、日本はアンカーを配置する守備的な戦術を導入し、本大会ではベスト16と戦前の予想を上回る成果を上げた。
 
 結局はチームのバイオリズムを本番に合わせられるかに尽きる。06年は大会前に状態を上げ過ぎた感が否めず、本番にパワーを持っていけなかった。10年は突貫工事ではあったものの、最悪の状態から這い上がり、初戦のカメルーン戦にピークを合わせられた。この点を踏まえれば、6月3日(日本時間)のコスタリカ戦で「最高のパフォーマンス」は必要ない。
 
 アルベルト・ザッケローニ監督は、この試合のテーマを次のように語る。
 
「プレーの内容もあるが、それ以上に本番に向けたプログラミングを実行したい。選手それぞれのコンディションがあるので、出場時間の制限に気を遣ってこの試合を戦っていきたい。結果よりも、本番にコンディションを合わせていく作業が大切だと思う」
 
 フィジカル的に最悪の状態だったキプロス戦を経て、チームはアメリカでの調整を続けながら、徐々にコンディションを高めつつあるとはいえ、14日の初戦までにはまだ2週間弱の時間的余裕がある。ベストの状態に比べ、今はまだ70パーセント程度といったところだろう。この試合に過度な期待をかけるのは、決して得策ではない。
【関連記事】
フィオレンティーナ 柿谷の獲得に向け週内にも交渉へ
【探訪ストーリー】柿谷曜一朗――再出発の地、徳島
【週刊サッカーダイジェストの目】中盤の新たな軸が誕生か――山口蛍がフル出場した理由
日本代表対キプロス戦 週刊サッカーダイジェストの寸評・採点
コートジボワール 対 ボスニア戦に見る 日本代表の初戦勝利のポイント

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ