• トップ
  • ニュース一覧
  • 【リーガ】レアルvsヘタフェ、バルサvsアトレティコに興味深い共通点――「キラー+お膳立て役」の関係性

【リーガ】レアルvsヘタフェ、バルサvsアトレティコに興味深い共通点――「キラー+お膳立て役」の関係性

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年03月03日

今週末に開催されるリーガ注目の2試合を展望。

マドリー戦に挑む柴崎岳。最近は2トップの一角での出場が多いが、高度なパスセンスを誇る彼なら左サイドハーフで起用された場合もしっかり“お膳立て役”をこなせるはずだ。(C)Getty Images

画像を見る

 リーガ・エスパニョーラ27節のレアル・マドリー対ヘタフェ、バルセロナ対アトレティコ・マドリー。この2試合には興味深い共通点がある。それは4チームとも4-4-2を採用する可能性が高いということだ。

 4-4-2システムには、前後のサポート関係が明確でコンパクトに守りやすいという特徴がある。だから、引いてカウンターというプレースタイルを、ヘタフェとアトレティコが採用するのはわかる。では、ポゼッション・フットボールとカウンターを併用するマドリーとバルサまでもがこのシステムを採用するのはなぜか。それには、それぞれ異なる事情がある。

 マドリーの場合は、BBC(ガレス・ベイル、カリム・ベンゼマ、クリスチアーノ・ロナウド)を4-3-3で配置すると守備が脆くなる。3人とも揃って守備が苦手だからだ。とくにヘタフェ戦は、トニ・クロースとルカ・モドリッチの出場が微妙で、もし彼らが不在となると、ポゼッションする力が落ち、危険なボールロストが頻発しかねない。

 BBCが揃い踏みした場合でも、ベイルを一列下げた4-4-2で臨むだろうし、BBCのうち調子の上がらないベイルを温存し(3月6日のパリ・サンジェルマン戦に備えて)、最初からMF4人(カゼミーロ、マテオ・コバチッチ、マルコ・アセンシオ、ルーカス・バスケス)で臨む可能性も十分に考えられる。
 
 バルサの場合は、ネイマールを放出したのが4-3-3から4-4-2へ変化した最大の理由。代役のデンベレも加入してすぐにケガをし、パコ・アルカセルとジェラール・デウロフェウ(すでに移籍)も期待外れで、バルベルデ監督は苦肉の策としてMFを4人にした。

 すると、3つのポジティブな連鎖反応が起きる。(1)ボランチがセルヒオ・ブスケッツとイバン・ラキティッチの2枚になり守備が厚くなる。(2)中盤の重要度が増し、アンドレス・イニエスタが主役となって帰ってくる。(3)左SBのジョルディ・アルバの攻め上がりの回数が増える。これらの理由から、4-4-2がメインシステムとして定着したのだ。

 4チームとも4-4-2システムを採用しているということで、2トップに注目して2試合をプレビューしてみたい。顔ぶれを見ればわかる通り、「キラー+お膳立て役」という構成で、どのコンビも組まれている。
【関連記事】
「魔球の使い手だ」FKの名手、メッシがまたしても鮮烈弾! リーガ公式は歴代トップ10を公開!
「もはや異次元の世界!」バルサが公開した最新“ロンド”のクオリティーがスゴい!
【現地発】乾のエイバルや柴崎のヘタフェら“スモール4”の躍進が、リーガの後半戦を盛り上げる!
「メッシはアシストもスゴいんです」リーガ公式編集のスーパーパス集にファン興奮!
「なんだこれ!」21歳のマルセロが披露した、超絶技巧からのノールックパスに感嘆の声
【リーガ】17-18シーズン後半戦のWOWOWイメージソングが、V6の新曲「KEEP GOING」に決定!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ