W杯と背番号 「アルファベット順」と「欠番禁止」

カテゴリ:国際大会

サッカーダイジェストWeb編集部

2014年05月25日

アルゼンチンは74年からの4大会でアルファベット順。

「マラドーナの10番」には興味深いエピソードが――。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 過去の大会を振り返ると、名前のアルファベット順に背番号をつけたチームが少なくない。代表的なのが、アルゼンチンだ。1974年から86年までの4大会でアルファベット順に振り分け、82年はMFのオズワルド・アルディレスが1番だった。
 
 ただ、特別扱いの例外がいた。ディエゴ・マラドーナだ。82年も86年も、アルファベット順とは関係なく「10番」を背負った。86年はホルヘ・バルダーノも任意で11番をつけている。
 
 82年のアルゼンチンと同様のパターンが、74年のオランダだ。代名詞の「14番」を背負ったヨハン・クライフを唯一の例外に、その他の選手はアルファベット順に背番号をつけた。
 
 ポジション別でアルファベット順に振り分けたのが、イタリア代表だ。例えば、82年はGKが1番、12番、22番、DFが2番から8番、MFが9番から11番と13番から16番、FWが17番から21番をアルファベット順につけている。
 
 独特なのは、90年のスコットランド代表。1番の正GKを除き、キャップ数が多い選手から順番に2番から22番までをつけた。
 
 さて、前述のように背番号でも“例外的な存在”だったマラドーナ。この偉大なるレジェンドを称えるため、アルゼンチン・サッカー協会は「10番」を代表チームの永久欠番とし、02年の日韓大会に臨もうとした。
 
「10番」を空け、代わりに「24番」を加えたアルゼンチンの登録リストを、しかしFIFAは受け付けず、「マラドーナの10番」の特別扱いは認めなかった。
【関連記事】
日本代表が21日からキャンプイン! 「W杯で勝つためにすべきこと」は?
W杯メンバーから読み解く近未来の日本代表は?
W杯の予備登録メンバーとは? 日本も7選手を発表
週刊サッカーダイジェスト編集部・日本代表担当によるW杯シミュレーション
週刊サッカーダイジェスト編集長が見たW杯メンバー発表

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版
    3月19日発売
    LA LIGA CHRONICLES 1975→2025
    ラ・リーガ50年史
    技巧と情熱が生んだ
    スペクタクルの歴史を紐解く
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ