【ハリルジャパン考察】中盤「3」の最適解は「2+1」それとも「1+2」?

カテゴリ:日本代表

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年11月15日

中盤3枚の形は固定せず、対戦相手によって使い分け。

中盤では唯一、2試合ともフル出場を果たした山口。ボランチ、インサイドハーフ、アンカーで計算できるだけに、指揮官の信頼も厚い。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ここまでを見る限り、来年のワールドカップで想定されるハリルジャパンの基本システムは、4-3-3だ。
 
 吉田麻也を中心とした4バックに、前線は大迫勇也をCFに据え、左右にウイングを配する。焦点となるのは、中盤の「3」の形だ。
 
 今回の欧州遠征で、ブラジル戦は長谷部誠と山口蛍が2ボランチを組み、トップ下には井手口陽介が入った。ベルギー戦は山口がアンカーを務め、井手口と初招集の長澤和輝がインサイドハーフで並んだ。
 
「2ボランチ+トップ下」と「アンカー+2インサイドハーフ」の2パターンが用意されているが、おそらくヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、中盤3枚の形は固定せず、対戦相手によって使い分けるのではないか。
 
 ブラジル戦は“噛み合わせ”を考慮し、相手のアンカーにトップ下をぶつけ、ふたりのインサイドハーフを2ボランチが監視する「2ボランチ+トップ下」を採用した。個々の力量差を露呈し、1対1の勝負で剥がされて押し込まれはしたが、マークがはっきりしている分、戦い方に迷いはなかった。
 
 ベルギー戦では「アンカー+2インサイドハーフ」を選択した日本。この形は、2列目にふたりいるだけに、高い位置での守備(とりわけ相手が2ボランチなら)で効果を発揮する一方、アンカーの両脇のスペースを狙われる致命的欠陥がある。

 だが、ウイングバックを配置する3-4-3のベルギーはピッチの横幅を広く使ったサイド攻撃がメインとなるだけに、アンカー山口が中盤の底で数的不利になる場面はごく限られたものだった。
 
 加えて、豊富な運動量と高い危機察知能力を備える山口は、サイドを深くえぐってくる相手に対し、素早く潰しにかかってピンチをことごとく阻止。そのプレーぶりは長谷部誠よりもエネルギッシュで、アンカーとして十分に計算できることを証明した。
 
 2試合とも勝利という結果は得られなかったが、改めてハリルホジッチ監督の戦略ビジョンが確認でき、“トップ下・井手口”という新たな発見もあった今回の欧州遠征だった。
 
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)

【日本代表PHOTO】積極的な戦いで好勝負を演じるも、ベルギーとのアウェー戦に0-1で敗れる
【関連記事】
金田喜稔がベルギー戦を斬る!「攻撃面の収穫はほぼ“ゼロ”に等しい。本田、香川の待望論が出て当然だ」
「日本には手を焼かされたよ」ベルギーの主将ヴェルトンゲンがハリルジャパンを称えた
【日本0-1ベルギー|採点&寸評】個人技で押し切られて終盤に失点…R・ルカクの一発に沈む
ベルギー戦で露骨に出た“世界との差”。長友佑都が感じたのは…
ベルギー・メディアは日本戦をどう伝えたのか「風船を割りそうだったのはむしろ…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ