「ストライカー」に覚醒した武藤嘉紀は、大迫勇也を凌駕する「武器」で結果を残せるか?

カテゴリ:日本代表

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2017年10月04日

高い集中力を保ち、好機を確実にモノにする。

10月2日に日本代表に合流した武藤。この2連戦で結果を残せるか。(C)Getty Images

画像を見る

 日本代表の海外組のなかで今もっとも旬なストライカー。そう言っていいだろう。入団3年目のマインツで公式戦8試合・5得点と好調を維持しているのが、武藤嘉紀だ。
 
 定位置争いのライバルだったジョン・コルドバがケルンに移籍した今シーズンは、CFのレギュラーに完全に定着。ブンデスリーガではコンディションを崩した4節のバイエルン戦を除けば、6試合に先発出場している。
 
 特筆すべきは決定力の高さ。シーズン3点目を挙げた7節のヴォルフブルク戦後にサンドロ・シュバルツ監督が「彼は多くのチャンスを必要としない」と称えたとおり、好機を確実にモノにし、周囲の信頼をがっちり掴んだ。『ビルト』紙も「マインツに不可欠な存在」と評している。
 
 堅守速攻を志向するマインツでは前線の選手が孤立する試合が少なくない。1試合平均のクロス本数がわずか2本(18チーム中16位)という事実が物語るとおり、チャンスメークに課題を残してもいる。
 
 そうしたなかでも武藤は高い集中力を保ち、好機を確実にモノにしている。昨シーズンまでと比べるとサイドに流れたり、ボールを受けに下がるシーンも減り、ゴール前でチャンスを待ち続ける“辛抱強さ”も身に付けた印象だ。
 
 ここまでブンデスリーガのプレーぶりを見る限り、日本代表でCFの定位置を争う大迫勇也よりも決定力では一枚上手。ケルンで精彩を欠く大迫は決定機でのシュートミスが少なくなく、現地メディアからもしばしば批判を浴びている。
 
 ストライカーとして進化を遂げた武藤は、この10月シリーズでゴールという結果を残せるのか。まずは10月6日のニュージーランド戦のパフォーマンスに注目したい。
 
文:ワールドサッカーダイジェスト編集部
【関連記事】
CFとして進化した武藤嘉紀は、日本代表の序列を覆せるのか
【日本代表】もう個人技だけの選手じゃない! 乾貴士が語った「世界で勝つためには…」
前回W杯を振り返る長友佑都「ブラジルの時は先ばかり見ていた」「自信が過信に」
日本人欧州組「採点」まとめ|自己最高点が続出! 鮮烈ゴールの香川や武藤の評価は?
【現地発】「ミラン迷走」の主因は首脳陣だ! チームを信頼すべき時期にいらぬ叱責を…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ