【セルジオ越後】コロコロ変わる昇格&降格のレギュレーションは混乱を生むよ

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェスト編集部

2017年07月11日

最終節まで緊張感を保てるのは理解できるが…。

昨季はC大阪が制したJ1の昇格プレーオフ。2018年シーズン以降は、レギュレーションが変更になる。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 先日、Jリーグは2018年シーズン以降のJ1・J2の昇降格の決定方法を変更すると発表したね。
 
 現在はJ1で年間順位が16位から18位のチームがJ2へ降格し、J2の1位と2位はJ1へ自動昇格。J2・3位から6位のチームはJ1昇格プレーオフへ回り、最後のひとつの椅子を争う。

 これが2018年シーズン以降は、J1の年間順位で17位、18位のチームがJ2へ降格。J1の16位はJ2のプレーオフ(従来通り3位から6位が参加)を勝ち上がったチームと対戦することになる。
 昇降格の方式はこれまで何度も変更になってきたけど、正直変わりすぎだよ。サポーターならまだしも、久々にスタジアムに来た人は混乱するに違いない。他の国じゃ考えられないことだ。
 
 そもそもプレーオフ制度は興行目的としてスタートした。本来はJ1の下位3チームが降格し、J2の上位3チームが昇格するのが自然な流れだ。そのやり方だったら誰もが納得できる。でも、特にJ2ではシーズン終盤になると、中位同士の試合は関心が薄れ、観客動員も減る。

 そこで6位までが進出できるプレーオフ制度を導入したわけだ。中盤戦まで苦戦しても、終盤に一気にまくれば昇格のチャンスを手にできる。必然的にハラハラドキドキする展開が最終節まで続くことになる。それはそれで理解できる。
【関連記事】
ひと言で「別格」。大迫勇也がブンデスリーガでもっとも衝撃を受けた選手とは?
J1前半戦で最もクリーンに戦ったチームはどこ?【反則ポイントランキング】
U-17W杯の組分けが決定! 日本はホンジュラス、ニューカレドニア、フランスと同組に
【セルジオ越後】中西氏の“辞任”は、少し違うのではないかという思いもある
【セルジオ越後】天皇杯は“こなすだけの大会”に。プロの意地はどこにいったのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ