• トップ
  • ニュース一覧
  • 【U-20W杯で考える】素直な日本に対し老獪な元世界王者たち。この2か国に勝つのは大変だ!

【U-20W杯で考える】素直な日本に対し老獪な元世界王者たち。この2か国に勝つのは大変だ!

カテゴリ:日本代表

熊崎敬

2017年05月22日

南ア戦は「良くも悪くも、いつもの日本」だった。

南アフリカ戦のU-20日本代表のスターティングメンバー。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 韓国の勝利を見届けた昨夜、私はちょっと格好をつけて、こんなふうに書いた。
「明日は日本の未来を見届けに行くぞ」
 
 日本の未来といっても過言ではないU-20代表、その初戦の印象は「良くも悪くも、いつもの日本」だった。
 
 南アフリカに逆転して、価値ある勝利を飾ったチームに「いつもの日本」。ちょっと厳しい論評だが、偽らざる気持ちである。
 
「悪くも」というのは、個人の力量が見劣りすること。目の前の敵をかわすことができる南アフリカの選手に比べて、日本は1対1で勝負できない。そのため横へのパスが多くなる。意外性がなく、プレーが淡泊なのだ。ボールを触ることを怖がっているようにすら見える。
 
 前夜に見たアルゼンチンやギニア、韓国と比べると、癖がない。素直。勝ったのは日本だが、個人で秀でていたのは南アフリカだった。中盤を仕切った21番セレなどは、惚れ惚れするようなさばき、仕掛けを見せてくれた。
 
 ではなぜ、個人の力量で劣る日本が勝てたのか。それは「良くも」に当てはまることだが、チームとしてのまとまりや継続性で南アフリカを上回ったからだ。
 後半に足が止まった南アフリカに対して、日本は最後まで勤勉に走り続けた。前半振り回された守りも、最後まで持ち堪えた。
 
 1日で4か国が見られるU-20ワールドカップは、各国のプレースタイルが比較できるという意味で、とても興味深い。プレースタイルは、そのまま国民性といってもいい。
 そして案の定、日本は日本人らしいゲームをした。私たちはやっぱり、まじめながんばりやさんなのだ。ちょっとつまらないかもしれないけれど。
 
 才能は小さくても、団結してまじめに取り組む日本に対して、南米やヨーロッパ、アフリカの国々は才能に恵まれた奔放な連中が、自由に自分を表現する。
 果たして、どちらがいいのだろう。
 
 私は、この年代では個人が際立つべきだと考えている。というのも、目の前の敵を外すようなプレーは、20歳前後から習得するようなものではないからだ。その一方で、チーム戦術というのは後からでも間に合う。まずはひとりで戦えることが重要だ。
【関連記事】
【U-20】大会屈指の身体能力を体感。ボランチ板倉が南ア戦で学んだこととは?
【U-20】FIFA公式サイトが日本の攻撃陣を激賞「後半、一斉に火を噴いた」
【U-20】15歳の神童・久保建英。世界の舞台でも証明した心身両面の凄み
【日本2-1南ア|採点&寸評】MOMは決勝点の堂安!アシストの久保、同点弾の小川も高評価に
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ