【G大阪】深刻化する“今野ロス”の対処法は?

カテゴリ:Jリーグ

小田智史(サッカーダイジェスト)

2017年04月19日

「今野のように動ける選手がいないなかで、グルグル回しながらやってますが…」(長谷川監督)

大阪ダービーでは、遠藤(左)をインサイドハーフ、井手口(中央)をアンカーに配置換えしたが、機能したとは言い難かった。 写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 G大阪の歯車が、大きく狂い始めている。
 
 特に顕著なのが、3月の代表戦で負傷した今野泰幸の不在による「中盤の支配力低下」と「攻撃のアイデア不足」だ。
 
 支配力と言っても、純粋なポゼッションではない。むしろ数字だけで言えば、ボール支配率やパス成功率は、1~4節(平均49.4%/76.1%)よりも、直近3試合(平均55.7%/79.9%)のほうが上回っている。しかし、5節の新潟戦以降、チーム成績は1勝1分2敗と一時の勢いは影を潜めた。選手同士の距離感が遠くなり、伝統の攻撃的なパスサッカーではなく、ロングボールやカウンターに依存した攻撃が増えている。
 
 長谷川健太監督は前節の大阪ダービーで、今季一貫してアンカーで起用してきた遠藤保仁をインサイドハーフに回し、代わりに井手口陽介を中盤の底に置いた。その意図を問われた指揮官は、「次の対戦相手の監督も聞いていますので、難しい部分もありますが……」と言葉を選びながら、次のように説明している。
 
「コンちゃん(今野)が怪我したあと、なかなか今野のように動ける選手がいないなかで、グルグル回しながら今やっていますが、まだしっくりときていない部分もあります。その第1弾として(ACLの)江蘇蘇寧戦を踏まえて、ヤット(遠藤)の攻撃の部分をさらに引き出せればということで、あのポジション(インサイドハーフ)になりました」
 
 もっとも、ゲームプランとは裏腹に、C大阪戦では遠藤が一列前に上がったことで、最終ラインから遠藤へのくさびを引っかけられるシーンが増加。「(倉田)秋とポジションチェンジしながら、バイタルエリアに絡んでいこうと思っていた」(遠藤)狙いも、山口蛍とソウザの2ボランチに封じられ、苦し紛れのパスに逃げるシーンが目に付いた。
【関連記事】
【G大阪】身に染みるサポーターからのブーイング。劇的同点弾の倉田の胸中は?
ガンバ社長が謝罪会見で明かした「不適切フラッグ問題の顛末」
清武、山口、柿谷、杉本らセレッソ主力が痛感した「ガンバの伝統と底力」。再戦での雪辱を誓う
別格の存在感だった「ヒーロー清武」、大阪ダービーで2ゴールを“隠れアシスト”
【G大阪】早くも正念場!? 移籍後初スタメンでシュート0本の赤﨑は…
【J1採点&寸評】C大阪×G大阪|2得点の杉本、劇的弾の倉田などが高評価! 復帰の清武は?
清武、山口、柿谷、杉本らセレッソ主力が痛感した「ガンバの伝統と底力」。再戦での雪辱を誓う

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ